中国四川省の山岳地帯で8日夜にマグニチュード7.0の地震が発生し、大きな被害が出ています。そんな中、中国の各メディアは各公式Weiboアカウントで一斉にNHKが作成した防災アイデアの動画を掲載しだしました。この動画を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
日本のNHKが作成した防災アイデアの動画を拡散しよう
記事引用元: http://www.weibo.com/1806128454/Fgghp1TBX
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 福建さん
こういう技術は平常時に学校で教えておくべき [275 Good]
■ 河北さん
完全に同意。特に地震が多い地域では必須だな
■ 湖南さん
これはすごい!身の回りのものでこんなにいろいろなことができるんだな。ぜひ覚えておこう [72 Good]
■ 江蘇さん
こういうものこそ外国から学べ。頑張れ九寨溝! [45 Good]
■ 在日中国さん
意外と忘れがちなのがハサミ。何をするにもハサミは必要。ぜひ非常用袋に入れておこう [14 Good]
■ 上海さん
これは拡散するべき [8 Good]
■ 浙江さん
なにこれ超便利 [8 Good]
■ タイ在住さん
災害時にこそ生きる技術もある [5 Good]
■ 四川さん
この動画の技は全部今すぐ使えるね [6 Good]
■ 重慶さん
普段からこういうことに気を配っておくといい未来を迎えることができるかも
■ 湖南さん
中国の学校は勉強だけではなくこういう実用的なことをもっと教えるべき。いくら勉強ができても死んだらそれまで
■ 江蘇さん
この動画が被災者の助けになりますように
■ 北京さん
たとえ今日が平和だったとしても、明日が今日と同じように平和かどうかは誰にもわからない
■ 浙江さん
なんで日本にはこういう知識があるのに中国にはないのだろう
■ 甘粛さん
これって本当に被災地で使えるのだろうか。被災地ではこういうちょうどいい材料は手に入らないんじゃないのかな
■ 広州さん
生き残るための技
■ 河北さん
ピンクちゃん 「国のためなら喜んで死ぬ!小日本の知恵など絶対に使わない!!」
(訳者注:「愛国心に燃える若者」を表す言葉として、「小粉紅」という言葉を中国のネットで最近よく目にするようになりました。ピンクを表す「粉紅」に愛称を示す「小」が付き、日本語では「ピンクちゃん」となります。「赤く染まり切れていない中途半端な愛国者」というニュアンスも含まれているようです)
■ 北京さん
こういう技術は非常に大事。覚えておくことは有用だ。でもできれば一生使わずに過ごしたいものだ。九寨溝の人々が無事でありますように [182 Good]

64 pings
Skip to comment form ↓