脱ゆとり教育の結果、日本の中学生の通学カバンがものすごい重量になっているそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
『脱ゆとり教育』の挙句、中学生が「重すぎる通学カバン」で毎日、悲鳴を上げている。通学カバンとバッグで平均8.6キロの重さ。いったい何が詰まっているのか? 『スッキリ!』が注目した。
番組では、東京近郊の公立中学校の生徒25人を対象に下校時にアンケート調査を行い、持っていた通学カバンやバッグを計ってみた。25人中23人が「荷物が重い」と回答し、カバンとバッグ合わせて計量したところ8キロ~9キロ、なかには17キロという生徒もいた。
何故そんなに重い荷物をもって通学する必要があるのか? 大竹真リポーターが埼玉・草加市立中学校に通う2年生の女子生徒宅を訪れ、聞いてみた。
すると火曜日~金曜日6時間授業だが、5時間授業の月曜日が一番重いという答え。月曜日が最も重いのは、補助教材の多い国、英、社、数、理の5教科が揃っているからという。補助教材だけで全部で18冊。それに各教科書とノート。重さをはかると9キロ、さらに水筒を加えて11キロあった。
補助教材が多い背景は『脱ゆとり教育』にあるという。
『詰め込み教育』が批判されて小中高校は、2002年度からそれまでの教科を3割減にした週5日制の『ゆとり教育』に転換された。
ところが国際学力調査で日本の学力低下傾向が顕在化し、2006年には1位の数学が10位に、科学が2位から6位、読解力が8位から15位に転落してしまった。
そこで40年以上実施してこなかった全国学力テストを復活させ、さらに学力向上のために学校で補助教材を使うようにした。2012年度から学習内容も増加され、『脱ゆとり教育』に本格的に転換された。
これが重すぎる通学荷物の背景にある。学校に置いておいてよい物のリストを作っているところもあるが、家での予習復習もあり全部持ち帰りが基本のようだ。

記事引用元: https://www.j-cast.com/tv/2017/05/29299112.html
コメント引用元: http://www.weibo.com/1778181861/F5wh01j5e
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 江蘇さん
江蘇の学生はもっと重いカバンを持っている [484 Good]
■ 武漢さん
武漢の学生だってもっと重いカバンを持っている [13 Good]
■ 北京さん
学校に置いて帰ればいいのに [341 Good]
■ 上海さん
なんか中国の学生の荷物が少ないみたいじゃん [224 Good]
■ 重慶さん
最近の中国の学生は旅行にでも行くかのような荷物を持って通学してるよね [216 Good]
■ 河北さん
書物とは人類が歩んできた階段のようなものだ。電子化するなどもってのほか [56 Good]
■ 福建さん
エスカレーターに乗ろうぜ [106 Good]
■ 四川さん
私が高校生のときは、学校の机は教科書でパンパンだったけどカバンはいつも空だった [58 Good]
■ 北京さん
英語の授業でまだカセットテープが使われている。時代にあわせてもう少しなんとかならないものか [34 Good]
■ 山東さん
山東の高3。この程度で弱音を吐くな [9 Good]
■ 上海さん
高校時代は、本当は禁止されてたけど教科書は全部学校の机の中に入れてた。たまに先生の検査が入って、そのときは袋2つ分の荷物を持って帰るハメになってものすごく嫌だった [5 Good]
■ 湖南さん
高3。わたしのカバンはもっと重い [5 Good]
■ 広州さん
教科書の電子化には反対。紙の質感って大事だと思う
■ マカオさん
この程度は普通じゃね?
■ 上海さん
教科書を破って必要なページだけを持ってくる同級生がいた
■ 浙江さん
医学部。教科書が重過ぎてマジで泣ける
■ 北京さん
高校のころは教科書は全部学校にあって、必要なものを家に持って帰る生活をしてた
■ 福建さん
教科書を電子化してタブレットにする案もあるけど、目によくないだろうし、やっぱりなんか違うような気がするな

74 pings
Skip to comment form ↓