中国メディアが「和食とキムチはユネスコ文化遺産に登録された。なぜ中国料理はそれができない」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
2017年 5月13日、中国メディアの中国新聞週刊が、なぜ中国料理はユネスコ無形文化遺産登録に成功できないかについて分析する記事を掲載した。
記事は、中国は美食大国とも言われるが、ユネスコ無形文化遺産の登録には成功していないと指摘。近隣の韓国と日本は、キムチ文化と和食が2013年に登録に成功しており、日本、韓国、中国の文化や食習慣は密接なかかわりがあるにもかかわらず、中国料理だけがユネスコ登録できていない現状を嘆いた。
その理由について記事は、中国料理は火加減に特徴があり、強火で炒めることや油で揚げるなどの調理方法が一部の外国人から不健康と思われることや、動物の内臓を使用することが米国人には受け入れられないことが関係しているとした。
また、19世紀末から20世紀にかけて多くの中国人が海外へ移民したが、生活条件が悪く、中華街で売られる中国料理は安物というイメージが定着してしまったと分析した。
それで、無形文化遺産登録に向けて、中国料理はその特徴を堅持し、独特な調理方法に対して自信を持って伝統文化と結びつけることが重要だと指摘。さらに、影響力のある食品メーカーによる活動も必要だと論じた。
記事引用元: http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170513/Recordchina_20170513024.html
コメント引用元: http://weibo.com/1638782947/F2FrptzPZ
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 浙江さん
他人に評価をしてもらう必要はない。今日も美味しい中華料理を食べられればそれでよい [672 Good]
■ 上海さん
よく言った!あんなものはただの慰めだ [19 Good]
■ 吉林さん
でも韓国に中華料理を出願されないように注意はしておかなくちゃな [22 Good]
■ 北京さん
ユネスコに登録されたところで俺たち13億人にはあまり関係ない [801 Good]
■ 湖北さん
60億人のうち13億人が食べている料理というだけで十分だと思う [52 Good]
■ 天津さん
もっといるぞ。外国では中華料理の評判は意外と高い。今この瞬間にもいろいろな国で現地人が中華料理を美味しく食べているはずだ [28 Good]
■ 河北さん
中華料理といっても一つじゃないからな。八菜すべてを中華料理として登録するわけにもいかないし、なかなか難しいところ [640 Good]
(訳者注:中華料理には八大菜系という地域区分がよく用いられます。山東料理、江蘇料理、浙江料理、安徽料理、福建料理、広東料理、湖南料理、四川料理の8つです。似たようなものもあれば、全く違うものもあります)
■ 北京さん
われらが大中華料理は偉大だ。キムチや和食みたいに登録しないと存在感を出せない小物とは違う [531 Good]
■ 浙江さん
キムチの発祥は重慶じゃなかったっけ [31 Good]
■ 黒龍江さん
保護と継承は非常に大切。福建の土楼を見に行ったけど、あの建物の文化的価値に最初に気付いたのは外国人だそうだ。中国政府は外国人に言われて初めて世界遺産に申請し、保護を始めたらしい。中華料理が無くなる前に保護と継承の仕組みを作っておくことは非常に大事 [112 Good]
(訳者注:福建土楼(客家土楼)は2008年にユネスコの世界遺産に登録された建築物です。80家族以上の一族が同じ建物に住むというものです)

■ 四川さん
キムチや和食は定義がそれなりにできそうだけど、中華料理の定義は幅が広すぎてかなり難しそう。八菜の共通点は「中国で食べられている料理」しかないと思う [127 Good]
■ 上海さん
中華料理の価値は中国人が分かっていればいい。国連やユネスコに媚びる必要はない [74 Good]
■ 広州さん
中国が韓国に白菜を輸出してきたから、韓国はキムチを申請できた [62 Good]
■ 北京さん
中華料理は複雑すぎて外国人には理解できないだろう [34 Good]
■ 江蘇さん
料理で外国に迎合する気はない [26 Good]
■ 雲南さん
和食やキムチは味の特徴を共通化できそうだけど、中華料理は無理 [28 Good]
■ 浙江さん
中華料理の伝統は過程で受けついていくもの。紙に残すものではない [9 Good]
■ 広西さん
真水無香。みんなが好きでいればそれでいい。くだらない肩書など全く不要 [10 Good]
(訳者注:真水無香・・・「本当の真水は無味無臭であり、何かが混ざった時点で真水ではなくなる。それと同様に本物の人とは無知で無徳で無功で無名である」という意味の仏教用語です。古くから中国人が好んで使う言葉でもあり、老子の道徳経、明代の張源の「茶録 品泉」にもこの言葉が出てきます)
■ 北京さん
美味いものは美味い。マズいものはマズい。登録の有無などどうでもよく、これがすべて。さぁみんな、今日も美味しいご飯を食べようぜ! [6 Good]
121 pings
Skip to comment form ↓