日本政府が茶道と盆栽をユネスコ無形文化遺産へ申請するかもしれないそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
文化庁は22日、茶道や盆栽など日本の伝統的な生活文化について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産への登録申請の対象として検討することを決めた。国指定の文化財を基本としてきた原則を見直し、候補の検討対象を広げる。近年「和食」やインドのヨガといった日常生活に関連する遺産が登録されていることを踏まえた。
このほか検討対象に想定するのは華道、書道、和装。文化審議会が同日の会合で「無形文化遺産の定義は広がっており、文化財保護法上の文化財に加え、対象とすることを検討すべきだ」との見解を示した。
和装や書道、盆栽については関係団体から登録を目指す動きが出ていることも見直しの背景だ。近年はベルギーのビール文化やフランスの美食術なども登録されている。
国内の無形文化遺産は2013年登録の「和食」を除き、国の重要無形文化財や重要無形民俗文化財から文化審議会が選び政府が申請してきた。
また文化審議会は同日、無形文化遺産候補「来訪神 仮面・仮装の神々」に鹿児島県の「薩摩硫黄島のメンドン」など2つの行事を追加し、8県の計10件とすることを決めた。政府は3月末までにユネスコに一括申請し、18年の登録を目指す。
記事引用元: http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H9Z_S7A220C1CR8000/
コメント引用元: http://www.weibo.com/1893801487/EwJGE7vAV
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 河北さん
日式茶道と盆栽は日本で独自の発展を遂げた。これらは日本独自のものと言ってよく、中国のモノとは別物だ。この申請に賛成する [109 Good]
■ 安徽さん
日本の茶道も盆栽も元をたどると唐宋に行き着く。しかしこれらの文化を発展させて現在の姿を作り上げたのは日本だ [78 Good]
■ 上海さん
中国は日本を申請しようぜ [64 Good]
■ 浙江さん
そしたらアフリカが全人類を申請することになるけどそれでよい? [13 Good]
■ 甘粛さん
日本では小学校から高校まで書道の授業があるそうだ。中国は自国の伝統を軽視しすぎ [33 Good]
■ 山東さん
書道ができてもお金にならないもんな [6 Good]
■ ドイツ在住さん
韓国「断固抗議する!」 [62 Good]
■ 湖北さん
中国では都会から田舎までみんな茶をたしなむ。お茶文化は中国の文化だ
■ 福建さん
湖北さん、怖くないからたまには家の外に出てみような [16 Good]
■ 広東さん
誕生と申請は関係ないと思うぞ [6 Good]
■ 江蘇さん
日本の茶道や盆栽ってなんかシブいよね。でも元々は中国のもののはず。文化が大革命されちゃったから大きなことは言えないけどさ [27 Good]
■ 浙江さん
日本はAVを申請すればいいのに [26 Good]
■ 江蘇さん
おや?某国が目を覚ましたようだ [9 Good]
(訳者注: 中国のネットでは、「某国」や「あの国」という言葉は基本的にすべて中国を指しますが、この場合は果たしてどうでしょう)
■ 河南さん
日本は切腹は申請しないの? [8 Good]
■ 北京さん
中国は茶芸、日本は茶道、韓国は茶礼、別物ということで [8 Good]
■ 山東さん
古代中国の一部の文化は日本に引き継がれ、独自の発展を遂げて現在まで生きた文化として受け継がれている。一方中国では完全に失われてしまった。くたばれ清 [5 Good]
■ 福建さん
古代中国の文化を消し去ったのは清ではないと思う。もっと赤い何かが・・
(訳者注: 清朝は1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した王朝です。満州族による征服王朝でした)
■ 北京さん
英語でこれらの文化を外国人に説明するのってものすごく難しい
■ アメリカ在住さん
日本の茶道と盆栽は完全に日本の文化。私は気にしないのでどうぞ申請してください

106 pings
Skip to comment form ↓