京都の三十三間堂で新成人が晴れ着姿で弓を射る伝統行事が開催されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
京都市東山区の三十三間堂で15日朝、新成人の男女ら約2千人が弓を射る「大的全国大会」があった。江戸時代に武士が弓矢の腕前を競った「通し矢」にちなんだ伝統行事。雪が降りしきる中、振り袖などの晴れ着姿で、60メートル先にある直径1メートルの的をめがけ、次々と矢を放った。

記事引用元: http://www.asahi.com/articles/ASK1H468QK1HPQIP009.html
コメント引用元: http://weibo.com/2213526752/Er86SaJqb
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
礼儀作法を重んじる伝統競技に参加する若者が日本にはたくさんいる。六芸を会得している人間が中国に何人いる? [105 Good]
■ 河北さん
いないな。文化大革命ですべてが破壊された [9 Good]
(訳者注:六芸・・・中国古代において身分あるものに必要とされた6種類の基本教養のことです。周礼地官・保氏では六芸を「礼節、音楽、弓術、馬術、書道、数学」の6つと規定しています)
■ 上海さん
中国の六芸はすでに歴史となった。しかし日本では今でもこうして生活に根付いている。日本に媚びるとかそういうわけではなく、自国の伝統文化を自然に守っている日本社会が素直に尊敬できるし、羨ましい [110 Good]
■ 浙江さん
こういう伝統的なものを保護する点においては日本は世界トップレベル [30 Good]
■ 広西さん
かっこいい!! [41 Good]
■ 湖北さん
この天気の中で素手で弓を引くのはかなりつらそう [26 Good]
■ 北京さん
弓道を習ってみたいと思ったことが一度あったんだけど、中国ではちゃんと教えてくれるところがなくて結局諦めた [10 Good]
■ 在日中国さん
深セン正鵠会、北京五輪館、寧波求真館、大学の中に弓道場があるところもあるし、四川にも一つあったような気がする。中国にも結構あるよ
■ 上海さん
三十三間堂っていいよね! [8 Good]
■ 広東さん
この日、京都で雪の中で女子の駅伝大会もやってたよね。雪だらけになって走ってて感動した [9 Good]
■ 北京さん
和服で弓とかカッコよすぎるだろ [5 Good]
■ 河北さん
文化がちゃんと継承されている [6 Good]
■ 上海さん
日本のなぎなた女子はもっとカッコイイぞ
■ 河南さん
この時期の京都っていつもこんなに雪が降るの?
■ 江蘇さん
いや、去年行ったときはこんなに降ってなかった
■ 深センさん
これはやってみたい
■ 広西さん
古代に戻ったような感じだね
■ 浙江さん
袴の色が途中で変わるのがきれい!
■ 遼寧さん
こういうきれいなのもいいけど、白と黒の道着もいいよね。禁欲な感じがする
■ 北京さん
日本は伝統文化をよく保存していて本当に素晴らしい。中国は世界四大文明の名が泣くな

96 pings
Skip to comment form ↓