Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
『日本人の中国語あるある』という動画を見てみよう 中国人「なるほどねー」「中国人が日本語を勉強するのもかなり大変」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

『日本人の中国語あるある』という動画を見てみよう 中国人「なるほどねー」「中国人が日本語を勉強するのもかなり大変」

 
『日本人の中国語あるある』という動画が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
「日本人の中国語あるある」という動画を見てみよう




記事引用元: http://weibo.com/1593933550/EdTh3EhxJ
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 

Sponsored Link


 
■ 北京さん
 
福原愛の中国語は日本人としてはやっぱりむちゃくちゃ上手だったんだな [8304 Good]
 
(訳者注:福原愛さんの中国語です)

 
 
 
■ 在日中国さん
 
この子かわいい!! [3259 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
声調は外国人にとっては確かに難しいらしい。会社に菲菲という同僚がいるんだけど、韓国人の上司はずっと第四声で狒狒って呼んでた [3606 Good]
 
(訳者注:狒狒(feifei)は中国語でマントヒヒです。ちなみに菲菲(feifei)は第一声です)
 
 
 
■ 重慶さん
 
福原愛のことを日本に帰化した中国人だと思っていた人は結構いるはず [2522 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
中国人が話す日本語も多分こんな感じなんだろうね [1880 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本語を勉強中。日本語が分からないときに中国語の漢字をそのまま日本語読みしてみたりすることは確かにある [1880 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
日本人が最も発音に苦しむ漢字って「日」らしいね [1218 Good]
 
(訳者注:日(ri)の発音はそり舌音で、確かに日本人にとっては鬼門です。「日本語のリを濁音っぽくする」などとよく言われます。また「本」(ben)のeもエの口でオと発音するもので日本人にはなじみがなく、「日本人」(ribenren)がちゃんと発音できれば中国語初級はおそらく卒業でしょう)
 
 
 
■ 北京さん
 
日本人の英語が何で聞き取りにくいかがなんとなくわかった気がした [692 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
英語よりも中国語の方が簡単だと思うけど [567 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
中国人が日本語を勉強するのがどれだけ大変かも日本人に知ってもらいたい [524 Good]
 
(訳者注:中国人が日本語を勉強するときに最もつまずく点は、漢字の音読み/訓読みと用言の変化だとよく言われます)
 
 
 
■ 河北さん
 
中国も広いからね。上海や江蘇浙江の発音は日本人は絶対に理解できないと思う [225 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
この人のYoutubeには中国語に関する動画がたくさんあって面白い。そして日本語の勉強にもなる [210 Good]
 
 
 
■ 海南さん
 
日本語には舌を巻く発音がないからね [203 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
私の日本人の友達はずっと自分のことを「力本人」だって言い続けてる [121 Good]
 
(訳者注:力のピンインはliです)
 
 
 
■ アメリカ在住さん
 
日本語の勉強が難しくてちょっとやる気をなくしていたけどこの動画を見て元気が出た。ありがとう! [56 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
日本語のローマ字表記でラ行を「R」としてしまったのが大きな間違いだと思う [52 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本人が中国語を話せるようになりたければ中国に卓球修行に来るのが一番。間違いなくペラペラになるよ! [32 Good]
 
 
 

69 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top