「なんで四国は日本でこれほどまでに存在感がないのだろうか」という記事が中国版ツイッターのWeiboに投稿されました。この記事に対する中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
なんで四国はこれほどまでに存在感がないのだろうか。日本にたくさん行ったり日本の推理小説やマンガを普段からたくさん読んでいる友達でさえも、四国については皆一様に口を閉ざす。四国は日本の4大島の一つのはず。この事態は少し異常だと思う。
記事引用元: http://www.weibo.com/1444865141/E1zr7qR70
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 新疆さん
中国の江西省みたいなものか [186 Good]
■ 上海さん
三国より1個多いんでしょ? [145 Good]
■ 北京さん
中学校の地理の授業で四国という島の形と日本列島における位置を勉強した。ただそれだけ [94 Good]
■ 河北さん
三国志より大変そうだな [86 Good]
■ 江西さん
日本にも江西省があったとは [68 Good]
■ 安徽さん
四国って地理の教科書でしか見たことがない [64 Good]
■ 中国さん
四国は条件的に非常に不利。山がちで耕作可能地が少なく、歴史的に見ても日本では全く存在感がなかった。人口も少なく、重要な人物も排出せず、本州や九州のように鉄道がくまなく走っていることもない [58 Good]
■ 在日中国さん
確かに四国の存在感は低い。そもそも位置が悪い。京阪神から九州に向かう時も四国を通る必要はない。ちなみに日本で一番名前を忘れられがちな都道府県は佐賀と愛媛らしい。四国といったら阿波踊りとうどんと坂本龍馬くらいしか思いつかない [39 Good]
■ 北京さん
日本人の四国の扱いって謎。クレヨンしんちゃんのみさえが四国出身だと知って、しんのすけに「母ちゃんって外国人だったの?」と言われてた [49 Good]
(訳者注:みさえの出身地は熊本県アソ市です)
■ 浙江さん
中国地方の存在感はもっと低いと思う [40 Good]
■ 山東さん
四国といえば長曾我部だろ [41 Good]
■ 広東さん
四国以 [28 Good]
(訳者注:「四国以」は中国語の発音では「スーグォイー」となり、日本語の「すごい」を表す表記として用いられることがあります)
■ イギリス在住さん
長曾我部元親と一条兼定 [25 Good]
■ アメリカ在住さん
四国って妖怪がたくさんいるんでしょ? [19 Good]
■ 北京さん
九州と比べると知名度の差は歴然 [16 Good]
■ 浙江さん
地理の授業で習ったよね。瀬戸内工業地域を構成する島。よく覚えてる。その他にも日本には国後、択捉、歯舞、色丹を合わせた北方四島というのもあって、日本は領土権を主張しているけど現在はロシアに実効支配されてる。みんな覚えてる? [12 Good]
■ 北京さん
四国には八十八か所巡礼があるじゃん。ちなみに八十八か所巡礼の零番札所は西安の青龍寺 [14 Good]
■ 広東さん
四国といえば野球拳 [6 Good]
■ 河北さん
四国には高松と徳島と愛媛と瀬戸内海があって、交通の便はあまりよくない。北海道には北斗星が走っていたし新幹線も通ったけど、四国には新幹線はないからね。旅行するには不便な場所だけど自然がたくさんあって素朴でいいところだよ! [8 Good]

184 pings
Skip to comment form ↓