中国のネットメディアが「日本版”微信”のLINE、7月にも東証上場」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
無料対話アプリ「LINE(ライン)」を提供するLINE(東京)が7月にも東証に上場する見通しとなったことが1日、分かった。上場先は東証1部が有力で、米国でも同時期の上場を目指す。株式公開で資金調達と信頼性向上を図り、アジアを中心に海外展開を加速する狙い。
[訳者注]
中国語の記事のタイトルは「日本版”微信”のLINE、7月にも東証上場」となっていました。「微信」は中国の無料インスタントメッセンジャーアプリで、LINEと同様の機能を持っています
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160601-00000030-jijc-biz
コメント引用元: http://comment.tech.163.com/tech_bbs/BOHQHCUE00097U7R.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
我らが偉大な金盾のおかげで中国からは使えないんだけどな [546 Good]
(訳者注: 中国では金盾と呼ばれる検閲システムが導入されています。中国共産党にとって都合の悪い情報にアクセスできないようにフィルタリングするファイアーウォール機能もあり、中国国内からGoogle、Youtube、Facebookなどにはアクセスすることができません。どうやらLINEもフィルタ対象になっているようです)
■ 中国さん
中国からは使えないのに、何をコメントしろと・・ [157 Good]
■ 安徽さん
壁なんかいくらでも超えれるだろ [9 Good]
■ 上海さん
LINEは正直使いにくい。微信の方が使い勝手はいい [144 Good, 19 Bad]
■ 安徽さん
アプリは慣れ。慣れ次第で使い勝手はどうにでもなる [12 Good]
■ 河南さん
えっ?上海さんはLINEをつかったことがあるの?なんでなんで?どうやって? [13 Good]
(訳者注: 中国のネットユーザーは上記金盾をVPN、プロキシサーバーなどの技術を駆使し、あの手この手を使って乗り越えようと日々努力しています)
■ 江蘇さん
LINEを使えば日本の女の子とお友達になれるかな [109 Good]
■ 広州さん
微信って中国のパクリ技術の集大成だよね [77 Good]
■ 四川さん
微信だけじゃないけどな。他のネットサービスも全てパクリ。というか中国という国自体が壮大なパクリ [9 Good]
■ 山西さん
中国版LINEの「微信」だろ? [68 Good]
■ 湖北さん
微信の方がLINEよりも先にサービス開始してなかったっけ?
■ オーストラリア在住さん
してねーよ。LINEが流行りだした頃、微信なんて名前は聞いたことすらなかったぞ [53 Good]
■ 広州さん
LINEというアプリを早速使ってみたいんだけど、どうすればいいの? [7 Good]
■ 広東さん
まず、超えろ [33 Good]
■ 北京さん
2016年6月1日より、中国国内からのLINEへのアクセスが解禁されました
■ 河南さん
えっ?マジで?VPNなしで??
■ 河北さん
おい、誰か試してみろ。割とマジで。早く!! [10 Good]
■ 広東さん
facebookやgoogleが中国で使えたら騰訊や百度には用はない。恐るべし中国政府 [504 Good]

31 pings
Skip to comment form ↓