Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
静岡県知事「中国と協力して茶文化を文化遺産に申請したい」 中国人「悪くないねぇ」「あいつらには絶対に教えるな」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

静岡県知事「中国と協力して茶文化を文化遺産に申請したい」 中国人「悪くないねぇ」「あいつらには絶対に教えるな」

 
静岡県知事が「中国と協力して茶文化を文化遺産に申請したい」と発言したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 


16051802

 
[記事]
中国は世界で最も古くからお茶を栽培し、飲用してきた国。茶葉は各国に伝わり、各種、趣が異なるそれぞれの茶文化を形成してきた。5月13日から15日まで、世界お茶まつり2016・春の祭典が静岡県で開催され、その席で静岡県の川勝平太知事は中国と協力して世界各国に茶文化を広めていきたいと挨拶した。国際在線が伝えた。
 
南米ミュージシャンによるゆったりとしたハープの独奏により幕開けした世界お茶まつり2016・春の祭典。日本のソプラノ歌手・西尾舞衣子が歌う茶摘みの歌と茶道のパフォーマンスから漂ってくるお茶の香りに、人々は開幕式がまるで茶畑の中で行われているような錯覚に襲われた。
 
開幕式では徳川幕府をひらいた徳川家康の子孫で、徳川宗家第十八代当主・徳川恒孝氏が当イベントの実行委員会会長として、「今回の祭典の成功を願うと共に、日本国内や海外の人々に向けて、お茶の魅力を紹介したい。世界規模でより多くの人にお茶を楽しんでもらいたい」と開幕式の挨拶を述べた。
 
今回のイベントが行われる静岡県はお茶の都として知られている。川勝平太知事は「中日両国の茶文化にはそれぞれ長所があるので、中国のお茶の都である杭州と協力して、文化遺産に申請したい。飲み物と食べ物は一緒になって一つの文化を形成している。中日両国も争うのではなく、互いに協力すべきだ。杭州は中国のお茶の都で、静岡もまた日本のお茶の都であるので、共に手をとりあって、茶文化の文化遺産申請を進めていきたい。日本茶も中国から伝来しているので、中国には非常に感謝している。だからこそ、もし協力して申請できるのであれば、これに勝るものは無い」と語った。
 
川勝知事はさらに「杭州の龍井茶は大変すばらしい。しかし同じ緑茶でも静岡産のお茶は味も異なれば飲み方も異なる。だからアメリカ人やヨーロッパ人に飲んでもらってその違いは何なのか知ってほしい。特にドイツ人は特に緑茶が好きだと聞いている。中華料理には龍井茶や阿里山の高山茶を、和食には静岡茶を組み合わせるのがベストだろう。中国と共にお茶と茶文化を全世界に広めていきたい」と語った。
 
記事引用元: http://j.people.com.cn/n3/2016/0517/c94473-9058832-2.html
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news_guoji2_bbs/BN42F15D0001121M.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 浙江さん
 
自分たちでは申請しようとせず、他国が申請しようとしたら自国も申請しろと言い、他国から一緒に申請しようと言われたらそれはそれで文句を言う。お前ら一体何なのよ [1503 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
古代中国は剣術を日本に伝えた。現在剣道を学ぼうとする人が行くべき国は日本。
古代中国はお茶を日本に伝えた。現在茶道を学ぼうとする人が行くべき国は日本。
古代中国は仏教を日本に伝えた。現在仏教を学ぼうとする人が行くべき国は日本。
 
しかし日本は剃髪や纏足などは学ばなかった。中華文明のいいところだけを集めたのが日本だと言える
 
[1236 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
棒子よりもかなりよいね [418 Good]
 
(訳者注: 棒子・・・韓国人を差す蔑称です)
 
 
 
■ 中国さん
 
お茶は中国のもの [415 Good]
 
 
   ■ 河北さん
 
   だから一緒に申請しようと言ってくれてるんだろ。棒子だったら起源を主張して勝手に申請してるぞ [154 Good]
 
 
   ■ 韓国在住さん
 
   日本はお茶の起源が中国だと認めてるんだよ。だからこういう話になっている。韓国はひどいぞ。漢方医のことを「韓医」って呼んでるからな [77 Good]
 
 
   ■ 吉林さん
 
   日本の茶道は中国のとは全く別物なんだけどね [8 Good]
 
 
   ■ 広西さん
 
   古代中国のお茶文化は現在の赤い中国とも全く関係ない。日本は中国のメンツを立ててくれたんだよ。ありがたいじゃないか [12 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
日中の共同作業か。悪くないねぇ [393 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
お茶文化が世界に広まるならそれていいじゃん。日本はお茶文化の発展と伝搬に大きく貢献している。中国が起源だからといって、永遠にお茶が中国のものであるわけでもない [379 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
最近は出国するたびにお茶を買って帰ってくる。最近は中国ではいいお茶が手に入らない [221 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   よぅ外国かぶれ [7 Good]
 
 
 
■ シンガポールさん
 
お茶の起源である中国とお茶文化を今まで保存してきた日本が一緒に申請するのか。これは素晴らしい!数十年しかお茶を飲んでなさそうな棒子なんかに申請されてたまるか [146 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
今の中国にお茶文化を申請する資格はない。理由を知りたければ近くの老人に聞いてみな
 
 
   ■ 北京さん
 
   近くに老人がいないんだけど。教えておじいちゃん
 
 
   ■ 上海さん
 
   文革の時代に茶文化は資本主義的行為として弾圧されたんだよ [5 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
この話には絶対に棒子を混ぜてはいけない。全て持っていかれる。日本も中国も気をつけろ [16 Good]
 
 
 

193 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top