中国メディアが「日中の高速鉄道戦争、ついにインドまで延焼」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
世界各地の高速鉄道市場では、必ずと言っていいほど日中両国の競争が存在する。主戦場はインフラ建設と投資を加速中のアジア諸国に留まらず、最近は欧米市場も新たな争奪の地と化した。ここでは、高速鉄道をめぐる日中対決の記録を見ていこう。第一財経日報が伝えた。
○インド
今年9月末、中国鉄路総公司が率いるコンソーシアムが、インドの首都・ニューデリーとムンバイを結ぶ高速鉄道のフィージビリティスタディの入札を勝ち取った。
インドの建設・機械大手ラーセン&トゥブロのCFO(最高財務責任者)は「中国の他にも、日本がインドの高速鉄道建設に興味を示していた。日中の企業はいずれもラーセン&トゥブロを現地パートナーに選び、コンソーシアムの形でプロジェクト入札に参加することを望んでいた」と語る。
中国の高速鉄道の総延長は1万4000キロに達し、世界の高速鉄道総延長の60%以上を占める。中国は高速鉄道の営業キロ数が世界で最も長く、建設中の距離数も最大の国となっている。
注目すべきは、日本が中国よりも数十年早くインド鉄道市場に進出し、市場での信頼度では中国を上回っていた点だ。インドに進出したばかりの中国企業は、後発者として大きな試練に直面していたが、コスト・価格面の強みを活かし、中国企業はインド市場で徐々に日韓・欧米各社のライバルへと成長していった。
(以下略)
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151115-00000001-rcdc-cn
コメント引用元: http://comment.money.163.com/money_bbs/B8EOLM0J00253B0H.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 広州さん
普通に考えればどう考えても日本。日本製品は安心して使えるからな [307 Good]
■ 北京さん
ここで事実を言ってはいけないとあれほど・・ [177 Good]
■ 香港さん
勝つためには手段を選ばない人がいる。日本が負ける理由はここだけだ [189 Good]
■ 陝西さん
不必要に祖国を卑下して自虐に走るやつが最近多いな。この傾向はよろしくない [124 Good, 15 Bad]
■ 江蘇さん
陝西さんが言いたいことはよくわかるし、この傾向は確かに存在する。でもこの件については香港さんが正解だと思う
■ 浙江さん
中国1国と日本の1企業の戦いだもんな。日本企業が勝てなくても不思議ではない [111 Good]
■ 江蘇さん
中国国民全員の割り勘で高速鉄道を他国にプレゼントするようなものだしね
■ 広東さん
インドのむちゃくちゃな値引きには無理をして応じる必要はない。どれだけ優秀な鉄道でもインドに行けば必ず事故を起こす。そしてその事故は製造国のせいにされる。インドに導入しても名前が傷つくだけ [62 Good]
■ 甘粛さん
さぁ競争だ [12 Good]
■ 広西さん
日本なんかに負けるな! [10 Good]
■ 南京さん
日本人の精神は学ぶ価値があるし、日本の技術はもっと学ぶ価値がある。ウォシュレット便座を忘れるな
■ 安徽さん
インドネシアの高速鉄道では中国は結局インドネシア政府の担保を得られなかった。今度は何をするつもり?
■ 陝西さん
「1個買えばもう1個プレゼント」とか高速鉄道ではやらないでね
■ 広州さん
中国の輪転機に小日本は勝てるかな?
■ 山東さん
赤字を出すことをいとわない相手に小日本は勝てるかな?
■ 広州さん
日本はまた当て馬かもね
■ 江蘇さん
もういろいろと面倒くさいから、最初から無料でプレゼントしちゃえばいい

53 pings
Skip to comment form ↓