舛添要一氏が当選しました。
この結果、というかこの方について中国の方がいろいろと議論しています。
中国の方のコメントを見てみましょう。

東京都知事選が9日、投開票され、新人で無所属の舛添要一・元厚生労働相(65)が当選した。
舛添氏は、選挙戦で自民、公明両党の全面的な支援を受けるとともに、社会保障や防災対策の充実などを訴えて支持を広げ、「即原発ゼロ」を訴えた宇都宮健児・前日本弁護士連合会長(67)や細川護熙元首相(76)ら他の候補を大差で退けた。舛添氏は知事就任後、2020年東京五輪・パラリンピックの準備などを急ぐ。
記事引用元: [読売] http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20140209-OYT1T00384.htm
コメント引用元: [網易] http://comment.news.163.com/news3_bbs/9KLRN0OP00014JB6.html
■ 杭州さん
ひとつ読めない字がある。。。
■ 上海さん
「舛」、なんて読むの?
■ 山東さん
キーボードでどうやって打てばこの字出てくる?
■ 瀋陽さん
あぁ・・・だから現代人は・・・
■ 広東さん
chuan。3声だ
■ 四川さん
文語で使われる文字だね。[例] 命運多舛 (運勢がよくない、の意味)
■ 在日中国さん
物知りだねぇ
■ 武漢さん
最近ニュースで「日本」と「尖閣諸島」と「安倍」しか見ない気がする。今年の「最もニュースになった人物」は安倍首相で確定だな
■ 杭州さん
まぁ安倍は最近いろいろやってるからな。でも最近オバマを見てない気がする
■ 北京さん
日本人女性は舛添さんを支持しないんじゃなかったっけ?
■ 広東さん
日本の苗字には井上とか松下とか小泉とかあって、これらの苗字を持つ人は意外といる。でも猪瀬なんてのはなかなかいない
■ 北京さん
猪瀬直樹、なんかジャングルみたいな名前だよね
■ 深センさん
石原はもう出ないの?
■ 上海さん
出ないよ。永遠にな
■ イタリア在住中国さん
なんだこの字?最初この字を見たとき、日本人の祖先が中国から漢字を教わるときに書き間違えたのかと思ったよ
■ 広東さん
俺は文字化けかと思った
■ 香港さん
このニュースは中国にも結構影響があるぞ。第二位の細川元首相は安倍首相のタカ派路線に不満を持っていて、中国に対しては温和路線を進むと思われてた。細川元首相が当選することが中国にとっては最もいいニュースになるはずだった。でも結局は安倍首相が推す人物が当選し、これによって安倍首相はより強固な路線を進むことが予想される。日本の右派勢力がより力を増してきていることに警戒しなければいけない
■ 広東さん
何に対する警戒だ?誰が当選しようがうちらにはあまり関係ないぞ。既得権益者は権益を失うかもしれないけどな。お前は既得権益者か?もしくは心配性でIQが高すぎるのか??
■ 広州さん
「知事」?日本では古代中国の職制をまだ使ってんのか?
(訳者注: 「知事」とは、物事を治め司るという意味のサンスクリット語を漢訳した言葉に由来する。中国では隋の時代より、主に寺院での住職の名称として用いられている。その後宋代に地方の府、州、県の長官を「知某州事」「知某県事」などと呼ぶようになり、短縮されて「知県事」「知府事」などと呼ばれるようになった。宋代には正式な中央官制に組み入れられており、中央の官職を持たない県の長官は「県令」と呼ばれた (per wiki))
■ 広西さん
日本は中国の伝統をよく守ってくれてるからな。そして日本には幸いにも「書記」という職制は存在しない
■ 広東さん
これで安倍首相の力がまた強くなるな。あぁ頭痛が。。。
■ 広州さん
安倍首相は国内の矛盾、失業率、インフレ、地価高騰、福島などの問題から目をそらし続けてる。超一流の俳優だ
■ 上海さん
その情報源はCCAV?
(訳者注: CCAVは中国中央電視台(China Central Television / CCTV)をもじったネット用語で、China Cheat Always Video(中国いつも騙すテレビ)の略だそうです。中国中央電視台のニュースの内容がかなり偏っていることは中国人の中でも公然の事実です)
■ 遼寧さん
日本人は投票にいけていいな・・・
41 pings
Skip to comment form ↓