鹿児島県知事が「女性に三角関数を教える必要などない」との発言をしたようです。このニュースを見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
鹿児島県の伊藤祐一郎知事が、27日に開かれた県の総合教育会議で、女性の高校教育のあり方について、「高校でサイン、コサイン、タンジェントを教えて何になるのか」「それよりもう少し社会の事象とか植物の花や草の名前を教えた方がいいのかなあ」と述べていたことが分かった。知事は28日の定例記者会見で「口が滑った。女性を蔑視しようということではない」と発言を撤回する考えを示した。
総合教育会議での発言は、25日に公表された全国学力・学習状況調査の結果について、知事の目標設定を問われた場面だったという。知事は28日の記者会見で「サイン、コサイン、タンジェントの公式をみなさん覚えていますか。私もサイン、コサインを人生で1回使いました」と釈明した。
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150828-00000037-asahi-pol
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news3_bbs/B27U8OH300014Q4P.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
確かに仕事では使わないよね [1205 Good]
■ 遼寧さん
数学自体が必要ないんじゃない?加減乗除だけで十分だろ [940 Good]
■ 重慶さん
三角関数を知っててよかったって思ったことは一度もないかも [769 Good]
■ 河北さん
同じ論理を適用すると英語も必要なくなるな。英語だってあれだけ頑張ってやってるけど実生活で使っている人なんてそんなにいるのか? [573 Good]
■ 遼寧さん
この市長さん、三角関数が難しくて理解できなかったのなら素直にそう言えばいいのに [475 Good, 52 Bad]
■ 四川さん
必要な人が大学で勉強すれば用が足りるかもね [385 Good]
■ 安徽さん
将来必要になったときに困らないように基礎的なことを全て勉強しておくのが義務教育だろ [286 Good]
■ 中国さん
絵を描く人にとっては三角関数ってけっこう重要 [238 Good]
■ 福建さん
野菜の売買に例えてみる。野菜を買う方には三角関数は必要ないが、野菜を売る方には三角関数は必要だ [83 Good]
■ 山東さん
三角関数自体よりも、「三角関数という全く新しい概念を勉ぶというプロセスを経ること」が必要なんじゃないの? [76 Good]
■ 上海さん
勉強は頭の鍛錬。数学物理化学生物は考えるための基礎能力をつけ、歴史地理哲学は思考や感情のレベルを上げる。どれも必要 [55 Good]
■ 広東さん
確かにその通り [13 Good]
■ 浙江さん
中学のときに三角関数を初めて勉強して、大学入試で使った。大学ではマネージメントを学んだが、微積を超える数学は使わなかった。その後メルボルン大学でMBAを取得したが、加減乗除以外の数学はまったく使わなかった。三角関数には大学入試以来出会っていない [34 Good]
■ 山東さん
一般のアメリカ人の数学のレベルはかなりひどい。しかし数多くの科学者を輩出している。中国の押し付け詰め込みの勉強制度には限界があるのではないか [29 Good]
■ 北京さん
男女関係なく、三角関数を仕事でつかうのは本の一握りの研究者やプログラマーだけだろうな [23 Good]
■ 陝西さん
同じ考え方をすれば英語もいらないな。外国人と話す必要があるやつだけ勉強すればいい。物理もいらない。摩擦力や牽引力を知らなくても車は運転できる。化学もいらない。出来上がったものを買えばいい。生物もいらない。一発やれば子供はできる。歴史もいらない。過去に用はない。地理もいらない。雨が降ってもそれが温暖前線によるものか寒冷前線によるものかを知る必要はない。政治は一番いらない。あいつらは俺たちの代表ではない
■ 西安さん
国語もいらない。そんなに専門的にやらなくても日常会話くらい何とかなる。数学もいらない。学校を出てない人も普通に電卓を使ってる。学校って何なんだろうね [21 Good]
■ 北京さん
将来何が必要になるかわからないから全部やるんだろ。この議論はそもそも視点が逆さま [9 Good]

96 pings
Skip to comment form ↓