日本旅行を予定している中国人のスレ主さんには、ひとつ心配事があるようです。そんなスレ主さんの中国の掲示板をご紹介します。

■ スレ主さん
日本の海産物は放射性物質に汚染されてるから食べないほうがいいって聞いたんだけど、これって本当?夏休みに日本に旅行に行くんだけど、海産物は食べないほうがいいかなぁ
引用元: http://item.rakuten.co.jp/book/6235815/
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
デマに惑わされてはいけない
■ 1-1楼さん
在日中国人が日本でどうしているかはネットですぐわかるはず。その情報をもとに判断すればいい
■ 2楼さん
食べても死にはしない
■ 3楼さん
ただのデマ
■ 4楼さん
誰がそんなことを言った
■ 5楼さん
日本人はみんな毎日食べてるんだから問題ないだろ
■ 6楼さん
日本人でも被災地の海産物を避けてる人はけっこういるよ
■ 7楼さん
ガイガーカウンターを持ち歩いて自分で判断しろ
■ 8楼さん
福島近海の海産物は怪しいかもな
■ 9楼さん
この話がもし本当だったら外国メディアが真っ先に報じているはずだ
■ 9-1楼さん
中国のメディアは報じてたよな
■ 9-2楼さん
どのメディアだよ。CCAVか?
(訳者注: CCAV・・・中国中央電視台(China Central Television / CCTV)をもじったネット用語で、China Cheat Always Video(中国いつも騙すテレビ)の略だそうです。中国中央電視台のニュースの内容がかなり偏っていることは中国人の中でも公然の事実です)
■ 10楼さん
日本にいないからよくわからない
■ 11楼さん
これは間違いなく、日本に行ったこともなく日本産の海産物を食べたこともない貧乏で可哀想な憤青が流したデマだな
■ 12楼さん
スレ主さんは中国人だろ?恐れるものなど何もない
■ 12-1楼さん
その通り。革靴でもタイヤでもなんでも食べる中国人が怖がってどうする
■ 13楼さん
サーモンはノルウェー、マグロは南太平洋、毛ガニやタラバは北海道産のものもあれば南アメリカ産のものもある。もし心配なら日本近海でとれた魚を避ければ大丈夫
■ 14楼さん
東日本の太平洋沿岸で獲れた魚は厳しいかもな
■ 15楼さん
メラミンとスーダンレッドに打ち勝った中国人の身体に怖いものはない
(訳者注: 中国では2008年以降、牛乳や粉ミルクなどの乳製品にメラミンが混入する事件が続発しています。タンパク質含有量(窒素含有量)を贋造するために利用されているようです)
(訳者注: スーダンレッドは、赤色の合成着色料として用いられる化合物群です。発癌性が疑われることから、多くの国では食品添加物としては認められていません)
■ 16楼さん
日本には日本政府がある。問題ない
■ 17楼さん
中国人は全員下水油のお世話になってるんだから、放射能くらい大丈夫
(訳者注: [下水油] 中国で社会問題化している再生食用油のことです。工場などの排水溝や下水溝に溜まったクリーム状(あるいはスカム状)の油を濾過し、精製した安物の食用油脂です / per wiki)
■ 18楼さん
台湾って日本食品の輸入制限をしてたよな
■ 19楼さん
俺は日本の魚を毎日おいしく食べてるぞ。逆に日本人は中国産の食品をものすごく警戒してる。中国人が日本産食品の心配をするよりもよっぽど自然
■ 19-1楼さん
確かに。これが全て
■ 19楼さん
まぁ俺も魚を買うときに産地を見るようにはしてる。やっぱり気になって美味しく食べれないしな。でも外食するときはまったく気にしてない

76 pings
Skip to comment form ↓