東広島市で浙江省のFMラジオ局の電波を受信に成功したそうです!この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
2022年12月20日、中国メディアの捜狐新聞は、浙江省台州市のラジオ局に、約1200キロ離れた広島県東広島市から電波受信報告の手紙が送られてきたと報じた。
記事によると、台州市ニュース総合FMラジオチャンネルが今年8月、東広島市から送られてきた1通の手紙を受け取った。手紙には1200キロ離れた東広島市で放送信号を7分間受信できたことが記されており、その証拠として受信音声を録音したCDが同封されていたという。記事は、「もし大気圏の上層にある電離層で特殊な現象が起こらない限り、聴取は不可能な距離だ」と伝えた。
手紙によると、送り主は東広島市に住む60歳の日本人男性で、中学生の時に海外のラジオ電波受信に興味を持ち、受信に成功したラジオ局に手紙を出すのを楽しみにしてきたという。高校時代にはバングラデシュのラジオ局に手紙を出したところ、数年にわたり手紙の往来が続いたそうだ。台州のラジオ局の電波を受信したのは47年の愛好歴の中でも初めてとのこと。
同封されていたCDには、今年7月27日午後に放送された内容が7分間収録されていた。内容は「一息ついて屋外作業の人たちに爽やかな心の水を提供しよう」という話や、子どもを持つ親と医師との対談、スターの交通事故、コマーシャル、局名のコールなどで、最初はわずかな干渉やノイズのみでクリアな音声だったものの、その後徐々に聞こえづらくなりフェードアウトしていったという。
記事は、FM波について通常約100キロまでしか届かず、同局では市内でも全域をカバーするために6カ所から電波信号を出していると紹介。そのうち一つが市内で最も高い標高1400メートルの山から発信されており、この電波がたまたま大気層を伝って1200キロ余りの「旅行」に成功し、広島まで届いたようだと伝えている。また、男性は2日かけて中国語で手紙を書き、返信用の白紙の「ベリカード」も同封していたとし、同局がハンコを押した「ベリカード」と絵葉書を、翻訳会社に依頼して作成した日本語のメッセージとともに男性に返信したと紹介した。

記事引用元: https://www.recordchina.co.jp/b906399-s25-c30-d0193.html
コメント引用元: https://weibo.com/5890672121/MksszkFLk
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 四川さん
アマチュア無線家のロマン [3786 Good]
■ 成都さん
俺たちと世界は繋がっていたんだね [2629 Good]
■ 江蘇さん
アマチュア無線家。猛烈に感動して熱い涙が出てきた [1591 Good]
■ 重慶さん
小説に出てきそうな話 [1232 Good]
■ 広西さん
大気層が運んだほっこりエピソード [1118 Good]
■ 黒龍江さん
インターネットの時代では当たり前のように国際リアルタイム通信が行われているのに、古い技術の電波がかすかに異国に届くことに、何とも言えない暖かい感情を覚えるのはなぜだろう [557 Good]
■ 上海さん
感動した [340 Good]
■ 甘粛さん
東広島市には2019年に1年留学してた。懐かしいなぁ [290 Good]

■ 江蘇さん
敵国のラジオを盗み聞きして、一体何をするつもりだ [336 Good]
■ 河北さん
心が暖かくなるいい話を壊そうとするとは、よほど嫌なことがあったんだね。可哀そうに [124 Good]
■ 北京さん
日本政府はこの人を外交官として雇うべき [258 Good]
■ 湖南さん
この記事、1ヶ月前に発信されてなかったか? [162 Good]
■ 陝西さん
確かその時は「ラジオ電波が日本に届いた」という記事だったと思う。この記事は「手紙が来た」という続報だろう [162 Good]
■ 天津さん
日中友好! [150 Good]
■ 山東さん
世界中のニュースがこういうほっこりする話だけならいいのに [99 Good]
■ 貴州さん
大人になった息子と、息子が小さい時に死んだ父親が無線機で話す映画を思い出した。なんだっけ? [124 Good]
■ 四川さん
「オーロラの彼方へ」かな。何度見ても泣ける
■ 上海さん
インターネットが速すぎて、どうやら我々はいろいろなものを失ってしまっていたようだ。いい話をありがとう! [64 Good]

23 pings
Skip to comment form ↓