日本メディアが「中国、科学論文の引用数が世界一!」という記事を掲載し、その翻訳記事が中国のニュースサイトに掲載されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
文部科学省の研究所が公表した報告書で自然科学系の学術論文のうち研究内容が数多く引用され注目度が最も高い上位1%の論文の数で、中国がアメリカを抜き世界1位になったことがわかりました。この報告書は日本と主要国の科学技術活動を研究開発費や人材、論文、特許出願数などから分析しています。中国は、全ての論文の数、注目度が最も高い上位1%の論文の数、上位10%の論文の数の3つの指標でトップでした。一方、日本はいずれの指標でも順位を下げ、低落傾向が続いています。
記事引用元: https://www.youtube.com/watch?v=01AncoKChpI
コメント引用元: https://weibo.com/7389331494/M11kuwEGu
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 湖南さん
量より質 [46 Good]
■ 在日中国さん
でも中国の論文は多く引用されてるんでしょ?中国の論文の質はいいってことにならなの? [63 Good]
■ 陝西さん
大学の研究室で論文を書いていた時、海外の論文10本、中国の論文40本を引用することが必須だった。中国の論文の引用数は当然増える [6 Good]
■ 在日中国さん
東大の研究室にいる友人によると、日本の研究のスピードは遅く、設備更新に半年かかったりするらしい。論文を書く速度も同じようにゆっくりになる [16 Good]
■ 上海さん
東大の実力はハーバードや北京大よりも上。ハーバードと北京大を足しても東大には勝てない [14 Good]
■ 江西さん
これは賛成。世界一の大学は恐らく東大 [7 Good]
■ 雲南さん
自然科学系だけでなく人文社会系の論文でも世界に追いつきたいものだ [10 Good]
■ 陝西さん
それはお前・・・難しいだろ
■ 在日中国さん
日本では博士課程を出てもあまり稼げないから日本人は敬遠しがち。日本の大学の研究室の博士課程は中国人ばかり [11 Good]
■ 在日中国さん
少子化と娯楽産業の発達と最低賃金の高さで日本の若者の自由度はかなり高い。大学の研究室で苦しい思いをして論文を書く学生の数は減っている [10 Good]
■ 広東さん
じゃあなんで日本の大学には中国人留学生が沢山いるんだろうな [6 Good]
■ 湖南さん
中国の大学の論文は偽造と水増しばかり
■ 浙江さん
中国の学術界に身を置いたことがある人はわかると思うけど、研究費を得るための研究の量は中国は間違いなく世界一
■ 山東さん
国民一人当たりの平均値を見てみよう
■ 江蘇さん
ノーベル賞は?
■ 上海さん
ノーベル賞は20年前の研究に対して与えられるもの。きっと後からついてくる
■ 河南さん
中国は電気代が安い。これは研究には結構有利
■ 広東さん
これから中国は博士が多くなりすぎるのではなかろうか。ちょっと心配
■ 江西さん
中国は投資額がものすごくて設備投資もバンバンするから日本の有名な教授がたくさん中国に来ているらしい。頑張れ中国!
29 pings
Skip to comment form ↓