東京大学がバナナの皮をむくロボットの開発に成功したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
人間のお仕事をあっという間にこなしたり、人間の見た目に近いロボットは数あれど、人間のように手や指を使って丁寧にモノを扱うロボットの実現は難しく、克服すべき課題が山ほどある。
しかしこのたび東京大学の研究チームが、人間の動作を手本につぶれやすいバナナの皮をむくロボットを公開。
成功率はおよそ6割。ゆっくりだけど片手でバナナを持ち上げたまま、もう片方の手で柔らかい果肉を傷つけずに皮をはがす繊細な動作を学習したという。
記事引用元: https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52311449/
コメント引用元: https://weibo.com/2045637731/LnsSl71eR
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 北京さん
今回はバナナの皮のむき方を学習したけど、別のことを学習したら別のことをできるようになる。科学技術の発展速度はかなり速い [6 Good]
■ 河南さん
科学技術が我々の生活を変える。まさかロボットがバナナの皮をむいてくれるようになるとは [6 Good]
■ 湖南さん
日本人の発明は丁寧で繊細 [8 Good]
■ 四川さん
このロボットは技術感満載
■ 山東さん
科学技術の進歩はすごいけど、ひょっとしたらロボットが人間に取って代わることは無理なのかもしれない
■ 青島さん
私も同じことを思った
■ 上海さん
バナナの皮をむくことがこんなに難しいのであれば、人間が簡単にできるけどロボットには難しいことはたくさんありそうだ
■ 福建さん
時代とともにロボットができることが一つずつ増えていく
■ 北京さん
バナナの皮くらい、わざわざロボットにやらせなくても自分でむけばいいのでは?
■ 遼寧さん
このロボット開発の目的がバナナの皮をむくことだけだと思ってるのか?
■ 湖南さん
日本のロボットの頭脳はかなり賢い
■ 河南さん
バナナの皮をむくロボットはいらないけど、ザクロの皮をむくロボットは欲しい
■ 広東さん
バナナの皮をロボットがむくことが難しいのであれば、バナナ関連の工場の生産ラインではどうやって皮をむいているのだろう。人力?
■ 雲南さん
今なんとか頑張ってできるということは、数年後には普通にできるようになっているということ。科学技術の進歩は速い
■ 重慶さん
なんか普通にむいてるね。慣れてる人みたい
■ 江西さん
バナナの皮をむくことが高等技術ということを初めて知った
■ 河南さん
私がロボットに勝てそうだと初めて感じた
■ 遼寧さん
想像以上に丁寧に皮をむいていて驚いた。技術の進歩は果てしない
17 pings
Skip to comment form ↓