日本メディアが「キノコ同士がおしゃべりすることが英国の研究で判明か」という記事を掲載し、その翻訳記事が中国のニュースサイトに掲載されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
キノコたちは、お互い「おしゃべり」をしているという。キノコ専門家らによると、最大50もの単語を駆使し、天気やこれから起こり得る危険についての話に花を咲かせたり、他の種にここは自分の領域だから後ろに下がれと伝えている可能性もあるそうだ。
今回の研究では4種類のキノコの電気活動のパターンを分析、根にあたる菌糸体を通じて行われる会話が始まるとその波形が急上昇したそうだ。英ブリストルにある西イングランド大学のアンドリュー・アダマツキー教授によると、キノコの言葉の平均は5.97文字、4.8文字である英語よりも複雑なものだという。王立学会のオープンサイエンス誌で、アダマツキー教授はこう話す。
「電気活動が、キノコのコミュニケーションだと仮定すると、キノコの言葉の長さは人間の言語と呼応することがわかりました」
「そのボキャブラリーは最大50単語、しかし頻度の高い単語は15から20単語の間となっていることがわかりました」
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/7293be4b040a876a7a74c02c5cc02dc5bf6b1f95
——————————
中国語の元記事では、この記事を「日本メディアによると」との形で、上記日本語の元記事のスクショとともに紹介しています。
コメント引用元: https://weibo.com/5543176559/LnNzRaytO
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 湖南さん
さぁ、どうする菜食主義者 [1205 Good]
■ ドイツ在住さん
昨日買ってきて今からまさに料理されようとしている彼らが一体何を話しているのか聞いてみたい [183 Good]

■ 北京さん
いわゆるキノコと呼ばれるものは子実体と言って胞子を飛ばすためだけの構造体で、菌類の本体は根にあたる菌糸体。つまり彼らが言ったことは「俺のアソコを勝手に切り取ってんじゃねーよ、クソッタレ!」 [200 Good]
■ 広東さん
刈り取られるキノコ「やめろー!こっちくんなーーー!!」 [126 Good]
■ 江蘇さん
どうやって調理すれば一番おいしくなるかキノコに聞いてみようぜ [72 Good]
■ 湖南さん
自分たちが食べると結構おいしいことをキノコ自身は知っているのだろうか [13 Good]
■ 上海さん
各国のキノコは同じ言葉を話すの? [12 Good]
■ 福建さん
キノコ会議 [8 Good]
■ 北京さん
どこを使って話すんだろう。傘? [6 Good]
■ アメリカ在住さん
よく読め。根にあたる菌糸体だ
■ 黒龍江さん
天気の話をするのはイギリスのキノコだけじゃねーの? [9 Good]
■ 上海さん
イギリス人が研究したのなら「会話 = 天気」という先入観があったのかもしれないな
■ 江蘇さん
貴方は美味しいですか?って聞いてみたい
■ 浙江さん
単語が50個あることをどうやって数えたのか気になる
■ 山東さん
英語?
■ 四川さん
うちの冷蔵庫の中で今まさにキノコ同士の会話がされていると思うと感慨深い
■ 山西さん
植物も何らかの会話をしていると私は信じてる
■ 河北さん
日本メディアの報道を通して中国人がイギリスの研究結果を知る。グローバル社会いいね!
36 pings
Skip to comment form ↓