吉野家が牛丼を7年ぶりに値上げし、並盛が426円になったそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
牛丼チェーンの吉野家は29日、主力商品の「牛丼」を値上げしたと発表した。店内で提供する並盛で39円引き上げて426円になった。並盛の値上げは2014年以来、7年ぶり。輸入牛肉や原油の価格の高騰を受け、値上げに踏み切った。円安の進行も背景に輸入肉や油の価格が高値で推移しており、外食全体で価格を見直す動きが広がる可能性がある。
同日午後3時から値上げを実施した。主力の牛丼(並盛)の税抜きの本体価格は36円値上げし、388円とした。軽減税率の影響で店内飲食の場合は426円、持ち帰りの場合は419円への改定となる。牛丼の並盛価格の値上げは、14年12月に税抜き278円から352円への値上げ以来となる。店内飲食の価格で特盛は72円増の778円に、超特盛は94円増の899円とした。
同社によると「昨今の急激な輸入牛肉の価格高騰や原油高の影響を受け、自助努力だけでは現在の価格を維持することが困難な状況となった」という。牛丼店が使用する米国産バラ肉(ショートプレート)の卸値(冷凍品、大口需要家渡し)は1キロ1075円前後と20年夏の安値から2倍近い水準で高止まりしている。
同業では松屋フーズも9月下旬に牛丼チェーン「松屋」で、関東以外で販売していた「牛めし(並盛)」を320円から380円に値上げしていた。ゼンショーホールディングスの「すき家」は現時点で値上げの予定はないという。
(訳者注:中国語の元記事では牛丼並盛の価格を24元と紹介しています。1元は約17.5円です)
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/c97c17d2f60a8a847c3cd22394b3b5f2dab3d2f5
コメント引用元: https://weibo.com/1784473157/L0A66oAf8
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 浙江さん
24元か。日中の収入比を4倍とすると6元。安すぎる [47 Good]
■ 杭州さん
今は3倍くらいかな
■ 北京さん
10年くらい前に東京の小さな中華料理屋でチャーハンを食べたら1皿90元くらいしたぞ
■ 山東さん
日本留学経験あり。北京さんは恐らくぼったくられた
■ 上海さん
いや、為替だな
(訳者注:今から10年くらい前の2011年前後は民主党政権で超円高だった時代で、1ドル80円、1元12円くらいだったこともありました。現在の1元17.5円のレートでは90元は1500円を超えますが、1元12円だと1080円です)
■ 武漢さん
中国と価格がそれほど違わないのに収入の差は大きい。そしてその差はそのまま幸福度の差となる [22 Good]
(訳者注:吉野家は中国で大都市を中心に610店舗出店しており、台としてでは割とどこにでもあります。メニューは牛丼以外は日本とはかなり違い、中国オリジナルメニューが多いです。値段は日本と同等以上で、中国の物価を考えると決して安い食事ではないです)

■ 広東さん
7年値上げしてないの?よく今までやってこれたね [11 Good]
■ 河北さん
24元なら中国でも全く高くない
■ 杭州さん
以前青島にいたころは吉野家で1杯18元の牛丼をよく食べていた。今は杭州にいるけど吉野家を見かけない。24元は日本人にとっては安い値段だろうけど、中国人にとっては決して安い値段ではない
■ 在日中国さん
すき家の方が美味しい
■ 武漢さん
吉野家には3回行ったことがある。最初に行ったときは牛丼が熱すぎて、2回目に行ったときは牛丼が一部凍ってて、3回目に行ったときは麺を注文した
■ 北京さん
中国のえぐすぎる値上げに比べたらこの程度は何でもない
■ 在日中国さん
吉野家は日本では最安に位置する外食。中国のファーストフードの方がいろいろなメニューがあって美味しい
■ 江蘇さん
日本の吉野家は肉が脂っこくて美味しくない
■ 遼寧さん
吉野家って日本にもあったの?
■ 上海さん
ネットにつながってるならまずは調べろ
■ 山東さん
日本のチェーンだよ。中国のどこに吉野という人がいるんだよ
■ 北京さん
吉野家がどれだけ値上げしたのかと思ったら、たったこれだけか。日本は物価が落ち着いていて羨ましい
28 pings
Skip to comment form ↓