「日本の書道家による『ひらがなの成り立ち』動画を見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の書道家による「ひらがなの成り立ち」動画を見てみよう
記事引用元: https://weibo.com/1831521082/JzGHLDGZZ
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 湖北さん
字がすごいきれい。中間の文字もよく書けている。この動画を悪意を持って見てはいけない [2151 Good]
■ 江蘇さん
これは人間の記憶の変化と同じ。人の記憶はこの文字と同じように衰退していく。つまり日本文化は中華文明の衰退した形ということ [509 Good]
■ 河北さん
江蘇さんは中国の簡体字を罵倒しているのかな? [2820 Good]
■ 新疆さん
ちょっと何を言っているのかわからない [1150 Good]
■ 四川さん
私は日本のことを好きでも嫌いでもないが一言。文化とは常に進化し続けるもの。それがダーウィンの進化論であり自然淘汰。中国だって簡体字を導入したし日本もオリジナルの漢字をくずして独自の文字として使用している [1095 Good]
■ 上海さん
なるほど、中国の草書は中華文明の衰退した形だったのか。知らなかった [480 Good]
■ 北京さん
適当に字を書くと私もこうなる [1134 Good]
■ 浙江さん
宫中の女官がささっと早く書いたのが草書の始まりらしいからな [100 Good]
■ 湖南さん
子供のころに漢字の書き取りを間違えて同じ文字を100回書かされた時、最後の方はこんな感じになってた [33 Good]
■ 山東さん
なんかちょっと歪んでる気がするけど、温もりのある字 [682 Good]
■ 北京さん
日本語の平仮名は草書なんだね [613 Good]
■ 江蘇さん
中国人にとっては日本語を勉強するのは中国語の方言を学ぶようなものなのかもね [56 Good]
■ 在日中国さん
日本語を一度勉強してみてから再度見解を聞かせて欲しい [21 Good]
■ 福建さん
中国語はシナ・チベット語族で日本語は独立した語族。中国語は孤立語で日本語は膠着語。中国語はSVO型で日本語はSOV型。日本語は中国由来の文字を使ってはいるが、日本語自体は漢字導入前から独立して存在した言語であり中国語とは全く異なる言語。日本語を中国語の一部と認識するのはあまりに見識が浅すぎる [294 Good]
(訳者注:「膠着語・孤立語(・屈折語)」は言語類型論の分類の一つです。膠着語とは単語に接頭辞や接尾辞などを付けることによってその単語の文法関係を表す言語で、例えば日本語では「私が」「私の」「私を」といった形となることです。日本語のほかに韓国/朝鮮語、トルコ語、ウズベク語などがこれにあたります。孤立語とは単語の文法関係を表す際にその単語が変化しない言語で、例えば中国語では「私が」も「私の」も「私を」も全部「我」です。中国語のほか、チベット語、マレー語を除く東南アジア各言語などがあたります。屈折語とは単語の文法関係が単語の内部に分割できない形で埋め込まれる言語で、英語の「私が」「私の」「私を」が「I」「my」「me」となることです。英語、ドイツ語などの多くのヨーロッパ言語、ロシア語、アラビア語などがこれにあたります)
■ クロアチア在住さん
ら行は? [95 Good]
(訳者注:日本語の元動画にもら行はありませんでした)
■ 河南さん
やけくそになって書いた楷書 [63 Good]
■ 北京さん
甲骨文字から篆書、隷書を経て楷書となったが、章草、草隷を経て草書にもなった流れも存在する。この動画では楷書を崩したものが草書(日本語の平仮名)という紹介がされているが、ちょっと違うような気がする [29 Good]
■ 広西さん
この動画の通り、中国人にとっては日本語の文字は比較的理解しやすいもの。しかし発音と文法は中国語とは全く違って複雑怪奇の極み。さて、日本語の勉強を頑張ろう! [22 Good]
27 pings
Skip to comment form ↓