名古屋市立大のグループが1滴の血液でアルツハイマー病の早期診断を行う方法を発見したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
名古屋市立大の道川誠教授(神経生化学)らのグループは5日、微量の血液からアルツハイマー病の早期診断ができる可能性がある検査法を発見したと発表した。グループは本格的な臨床研究を進め、2~3年以内に実用化したいとしている。
グループによると、アルツハイマー病は発症の20年以上前からアミロイドベータ(Aβ)というタンパク質が脳内で蓄積することが原因の一つとされ、蓄積が進んでしまうと治療の効果が出にくいため、発症前の早期診断が望まれている。
Aβが蓄積しているかどうかは現在、陽電子放射断層撮影装置(PET)や、脳脊髄液を採取する検査で調べているが、費用が高いことや患者の負担が大きいことが課題となっている。
グループは、培養した脳内の細胞にAβを投与すると、細胞から出る「フロチリン」というタンパク質の量が減ることに着目。健常者とアルツハイマー病患者、発症の前段階である軽度認知症が確認された人ら計72人の血液に含まれるフロチリン濃度を調べた。
すると、アルツハイマー病患者は健常者より濃度が平均で約40%低く、PET検査でAβの蓄積が確認され、発症が懸念される軽度認知症の人も約25%低下。軽度認知症でも蓄積がない人は低下していなかった。
フロチリンは血液1滴でも検出可能のため、道川教授は「誰でもどこでも検査できるような手法を開発したい」と話している。
記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51817210V01C19A1000000/
コメント引用元: https://www.weibo.com/5994003317/Ih3hGzCTK
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 北京さん
これはすごい!こういうニュースこそホットトピックとして扱われるべき!くだらない芸能ニュースなんかどうでもいいからニュースサイトはこういうニュースをトップに持ってきてくれ! [7121 Good]
■ 広東さん
完全に同意。なんと男気あふれるコメント。よく言った! [1822 Good]
■ 山東さん
このコメントがGoodトップになってて本当に嬉しい。芸能ニュースは芸能カテゴリから出すな [1547 Good]
■ ハンガリー在住さん
こんなすごい成果を出しても、この教授がノーベル賞を取得するのは20年後以降になるはず。全く意味がわからない [1718 Good]
■ 北京さん
アルツハイマーの予防方法が確立されますように! [671 Good]
■ 天津さん
数々の発見が我々の命を延ばし、生活の質を改善してきた。ひょっとしたら未来は現代よりももっといい世界になってるかもしれない [512 Good]
■ 浙江さん
両親がすっかりいい歳になった。認知症が本当に心配 [204 Good]
■ 四川さん
たった一滴の血でいいの? [208 Good]
■ 浙江さん
検査だからな。一滴の血で十分なんだろ [31 Good]
■ 深センさん
アメリカで血液検査詐欺がなかった?一滴の血でいろいろな検査ができるというやつ [28 Good]
■ 北京さん
エリザベスホームズだな
(訳者注:エリザベス・ホームズは少量の血液で200種類以上の血液検査を迅速かつ安価に出来るという医療ベンチャー・セラノスを2003年に創業したアメリカ人女性です。その後セラノスは急成長して時価総額9000億円となりますが、2015年にメディアに血液検査の信憑性に疑問を投げかける記事を掲載され、当局の調査を受けた結果2016年に臨床検査の免許を取り消され、エリザベス・ホームズは2018年6月に詐欺罪で告訴、その後セラノスは解散しました)
■ 上海さん
日本の医学すごい
■ 雲南さん
お婆ちゃんがアルツハイマー発症中。すごい技術だと思うけど、ちょっと遅かった
■ 安徽さん
年をとったせいか、最近体調があまり良くない。物忘れもするようになってきた
■ 四川さん
名古屋市立大学よくやった!
■ オーストラリア在住さん
血液一滴というと、どうしてもアメリカのあの詐欺事件しか思い浮かばない
■ 河北さん
素晴らしい!早く実用化されますように
36 pings
Skip to comment form ↓