Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
無人補給船「こうのとり」8号機、H2Bロケットで打ち上げ成功 中国人「日本はすごいねぇ」「これくらい当たり前」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

無人補給船「こうのとり」8号機、H2Bロケットで打ち上げ成功 中国人「日本はすごいねぇ」「これくらい当たり前」

 
無人補給船「こうのとり」8号機のH2Bロケットでの打ち上げ成功しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶ無人補給船「こうのとり」8号機が25日午前1時5分、種子島宇宙センター(鹿児島県)から、H2Bロケット8号機で打ち上げられた。15分後、打ち上げを担った三菱重工業は、こうのとりがロケットから正常に切り離され、予定の軌道へ投入されたと発表した。H2Bロケットの打ち上げは8回連続の成功となった。
 
昨年11月に全面施行された宇宙活動法で、衛星や補給船を搭載したロケットの打ち上げについて、国が許可すれば民間企業も出来るようになった。今回、同法に基づき、企業が打ち上げを実施した初の例となった。
 
宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、こうのとり8号機は水や食料をはじめ、ISSの日本実験棟「きぼう」と地上との通信試験に使う光通信実験装置、きぼうから放出する予定の小型衛星3基など、約5トンの荷物を運ぶ。順調に飛行を続ければ、28日にISSへ到着する見通しだ。開発中の後継機「HTV―X」で使う新しい姿勢制御用のセンサーも搭載しており、その運用試験を行う。
 
打ち上げは当初、今月11日の予定だったが、ロケットの発射台で火災が発生するなどしたため、2度延期されていた。打ち上げ後の記者会見で、三菱重工業の宇宙部門責任者、阿部直彦執行役員は「延期では心配をおかけした。無事に打ち上げることができ、安堵している」と話した。
 
記事引用元: https://www.yomiuri.co.jp/science/20190925-OYT1T50106/
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/EPTDC82U0001899N.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 浙江さん
 
日本の航空宇宙技術ははんぱない [29 Good]
 
 
   ■ 天津さん
   
   しかも基本的に全て自前の技術 [20 Good]
   
   
   ■ 雲南さん
   
   その一方、創造性も革新性も何もなくて、できることは他国から技術を盗むのみという国もあってだね [11 Good]
   
   
   ■ 江蘇さん
   
   日本かぶれ野郎がまた湧いてるな
   
   
   ■ 南京さん
   
   日本の航空技術は昔からすごかった。戦後アメリカに制限されていなかったら間違いなくアメリカを抜いていた [13 Good]
 
 
 
■ 黒龍江さん
 
日本のロケット技術は世界最先端 [21 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
そういえば中国のロケットは何トン搭載できるの? [12 Good]
 
 
 
■ 内モンゴルさん
 
中国は昔は日本に全く勝てなかったが、今も全く勝てない [10 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本は戦前に自前で空母を作っていた国なのだからこれくらいできて当たり前
 
 
 
■ 広東さん
 
日本もいよいよ宇宙大国を目指すようになったのかな?
 
 
 
■ 江蘇さん
 
中国のロケットはロシアのパクリ
 
 
 
■ 広西さん
 
日本のロケットは外観が美しい 
 
 
 
■ 大連さん
 
日本はすごいねぇ
 
 
 
■ 広州さん
 
日本の科学技術は世界を幸せにする
 
 
 
■ 武漢さん
 
これが日本の実力
 
 
 
■ 江蘇さん
 
日本のロケット技術はアメリカのパクリ
 
 
   ■ 浙江さん
 
   今の時代、技術交流はよくある話。もし仮に日本がアメリカにべったりだったら、日本からあれだけノーベル賞受賞者が出ることはないだろう
 
 
   ■ 南京さん
 
   これだな。ノーベル賞受賞者の数がすべてを物語る
 
 
 
■ 在日中国さん
 
科学は軍事。軍事拡張にいろいろと制限のつく日本がこれほどまでに科学を発展させるというのは本当にすごい。さすがは日本だな
 
 
 

 
 

81 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top