中国共産党の青年組織の公式アカウントが「46年前の今日(6月24日)、日中友好は大きな一歩を踏み出した」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
46年前の今日、1973年6月24日に天津市と日本の神戸市が故周恩来首相の斡旋により「友好都市」となりました。これは中国として初めての外国の都市との友好関係の提携でした。天津市と神戸市の友好関係が末永く続きますように

記事・コメント引用元: https://www.weibo.com/3937348351/HAljTD6CW
※ 中国語の元記事は中国共産党の青年組織である「中国共産主義青年団中央委員会」の公式アカウントです
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 河北さん
こんな感じ [23 Good]

(訳者注:友好都市締結15周年を祝って天津市内の公園に作られた日本庭園「神戸園」にある記念碑であるように見受けられます)
■ 北京さん
流石にこの記事には愛国コメントは少ないな [18 Good]
■ 広東さん
天津では神戸牛を友好価格で食べられるの? [13 Good]
■ 天津さん
中国で最初に友好都市を締結したのは天津だったんだ。知らなかった [6 Good]
■ 湖南醴陵さん
醴陵も日本の瑞浪と友好都市だよ。桜をプレゼントしてくれた
(訳者注:岐阜県瑞浪市と中国湖南省醴陵市は友好都市関係を結んでいます。両者には陶磁器が主要産業という共通点があります
■ 北京さん
周恩来はいいことをしてくれた
■ 天津さん
お!天津だ!
■ 安徽さん
神戸牛食べたい
■ 福建さん
天津と神戸は友好都市だったんだ。知らなかった
■ 山東さん
国の恥を忘れるな
■ 陝西さん
神戸といえばイニエスタ
■ 四川さん
神戸も天津もいいところ
■ 天津さん
天津では美味しい神戸牛が食べられるよ
■ 浙江さん
さすがは周恩来
■ 深センさん
田中角栄と日中国交正常化したのは1972年だから時代は日中友好だった
(訳者注:1972年の日中国交正常化の後に訪中した神戸市長が周恩来首相に中国の港湾都市と姉妹都市関係を結びたい旨を伝えたところ、周恩来首相から天津を推薦されました。周恩来首相が戦前に日本に留学した際の帰国ルートが神戸-天津の船舶だったそうです)
■ 北京さん
この友好を決して途絶えさせてはならない。これからもよろしくお願いします!
54 pings
Skip to comment form ↓