Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国人「祭姪文稿を公開中の東京の博物館で売られているせんべいが物凄い」中国人「これは厳しい」「日本人は背景を知ってるの?」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「祭姪文稿を公開中の東京の博物館で売られているせんべいが物凄い」中国人「これは厳しい」「日本人は背景を知ってるの?」

 
「祭姪文稿を公開中の東京の博物館で売られているせんべいが物凄い」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
祭姪文稿が東京の博物館で公開された。その博物館ではこんなものが売られている。日本人は何か誤解してないか?




記事引用元: https://www.weibo.com/5626378483/HcbtlgQfx
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 

Sponsored Link


 
■ 上海さん
 
日本語には漢字が使われているのではないの?日本人はこの文の意味がわからないの?もしくは理解していてあえて使ってる?そうしたらものすごく悪趣味だと思う [1930 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   日本には「切腹」って書かれた侍まんじゅうもあるみたいだし、わかった上で敢えてやってるんじゃない? [290 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
こんなものが売ってるのか。日本は中国文化をまだ崇拝してくれているようでよかった [418 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   「賊臣不救、孤城圍逼、父陥子死、巣傾卵履」って書かれてるんだよ?こんなのお土産に欲しい? [2136 Good]
 
 
[訳者注]
祭姪文稿は唐代の政治家・書家である顔真卿の代表作です。中華史上屈指の名書とされ、歴代の皇帝が至宝として蔵しました。755年に発生した安史の乱で非業の死を遂げた従兄の顔杲卿とその息子の顔李明を鎮魂する際に書かれたもので、顔真卿の凄惨なまでの抑えきれない悲しみが全体に現れた書です。
 
「賊臣不救、孤城圍逼、父陥子死、巣傾卵履」(賊臣救わずして、孤域囲逼せらる 。父陷り子死に、素傾き卵覆る)はそのクライマックスともいえる箇所で、「賊臣(王承業)は救援を送らなかったため、(常山城は)周囲を凶賊に取り囲まれて孤立し、父の杲卿は賊の手に捕らえられ、子の季明は殺され、まさに鳥の巣が傾いて、中の卵が転げ落ち壊れるように踏みにじられた」ということです。
 
この後顔真卿は父子の遺体を捜索しますが父の片足と子の頭蓋骨しか発見できず、鎮魂のための祭事に使用する祭文の原稿として書いたのがこの祭姪文稿です。姪(中国語の「甥」)は顔李明のことです)
[訳者注終わり]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
内容を知ってたらとても食べられないと思う [2887 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
ぱっと見はものすごくオシャレだけど、書いてあることがちょっと・・。私の心に寛大さが足りないのかな [1268 Good]
 
 
   ■ 湖北さん
 
   これが文化の多様性というものなのかねぇ [484 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
台湾はとんでもないことをしてくれた [1412 Good]
 
(訳者注:祭姪文稿は現在、台湾の故宮博物院に所蔵されています。台湾政府により国宝に指定されており、損傷の懸念から台湾でも10年以上公開されていませんでした。その祭姪文稿が東京国立博物館に貸し出されて公開されることとなり、台湾・中国から疑問の声が上がっています)
 
 
 
■ 江蘇さん
 
兵馬俑だってレプリカがお土産になってるし、別にいいんじゃない?兵馬俑はお墓の副葬品だよ? [258 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   死者があの世に持っていって使えそうなものを副葬品にするのだから問題ない。日本のこれはお墓の碑文をそのままパッケージに載せたお菓子を売るようなもの [815 Good]
 
 
 
■ 南京さん
 
この包装は流石にない [746 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
祭姪文稿でなくても、適当に草書体の文字を並べておけば日本人は気が付かなそう [630 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
こんなのもあるらしいぞ [257 Good]

 
 
   ■ ハンガリー在住さん
 
   マジかよ。なんか血が滴りそうだね [77 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
世界で最も中国文化を理解してくれているのは日本だと思ってたけど、違ったようだ [259 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
まぁ、日本はわざとやっているわけではないんだからいいじゃん。背景をよく考えずに歴史上の大作として扱ってくれているんだよ [114 Good]
 
 
   ■ 湖南さん
 
   いや、大作として扱うのなら普通は背景を考えるだろ [65 Good]
 
 
 
■ アメリカ在住さん
 
これを食べたら自分も灰になりそう。私は遠慮しておく [150 Good]
 
 
 

 

159 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top