オリンパスはデジカメ製造の中国現地法人を現地の会社に譲渡するそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
オリンパスは25日、デジタルカメラの製造を手掛ける中国・深圳の現地法人を現地のソフトウエア開発会社に譲渡すると発表した。オリンパスはデジカメ事業の生産拠点を再編した一環としている。深圳の現地法人についてはオリンパスと現地のコンサルタント会社との係争の対象になっているが、オリンパスは「係争中の裁判とは関係がない」としている。
2019年6月ごろに譲渡する。譲渡金額は約300億円で、その一部を20年3月期の決算に計上する見込み。オリンパスは5月、深圳のデジカメ工場の操業を停止した。スマートフォンの普及でデジカメ需要が縮小し、工場の稼働率が低下していた。ベトナムに生産を集約し、事業の効率化を図ると説明している。
オリンパスの中国法人は14年、深圳の税関当局との間で発生したトラブルを解決するため、コンサル会社の安平泰と契約。約4億円の業務委託料を支払ったほか、同社に深圳の製造会社の従業員寮2棟を貸与した。安平泰はその後、従業員寮2棟を譲り受ける覚書を13年に結んでいたと主張して、16年に提訴していた。
中国の裁判所は18年8月、オリンパスに損害賠償として約3000万ドルの支払いを命じる判決を出した。オリンパスは不服として控訴している。
記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39355980V21C18A2916M00/
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/E3V52TMV00258169.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 大連さん
大連も一緒。外国企業が撤退しまくっている。撤退していないのは従業員への補償金が高すぎて払えない企業だけ。新たな雇用が生まれる見込みはほぼなし [248 Good]
■ 河南さん
中国企業の技術競争に負けちゃったのかな [21 Good, 15 Bad]
■ 江蘇さん
中国企業との技術競争ねぇ。自前でデジカメを作っている中国企業はあったっけ [246 Good]
■ 安徽さん
オリンパスの医用工学機器は世界最強。代替品は存在せず、そして高い [199 Good]
■ 浙江さん
安徽さんの言う通り。オリンパスはものすごい企業 [24 Good]
■ 広東さん
中国の医用工学機器は全て輸入品だからね [14 Good]
■ 上海さん
河南さんはオリンパスをFoxconnのような会社だと勘違いしちゃったんだろうね [10 Good]
■ 陝西さん
空いた土地にマンションを建設できるぞ。よかったな [244 Good]
■ 深センさん
この場所は結構いい場所。あっという間にマンションが建つだろうね [115 Good]
■ 甘粛さん
さぁみんな、農村に帰ろうぜ。新たな上山下郷運動の始まりだ [19 Good]
(訳者注:上山下郷運動・・・文化大革命期の中国において毛沢東の指導によって行われた青少年の地方での徴農を進める運動のことです。いわゆる「下放」です)
■ 広東さん
これだけ立地のいい土地を300億円で買うとは、なかなかいい商売をした [14 Good]
■ 北京さん
日本製品不買運動はまだ継続した方がいいの? [12 Good]
■ 江蘇さん
工場跡地にはマンションが建つだろうね [11 Good]
■ 広州さん
サムスンもLGもキヤノンもオリンパスもパナソニックもソニーもナイキもアディダスも全部ベトナムへ工場を移転してしまった。中国が経済戦争の相手国とすべきはアメリカではなくベトナム
■ 広東さん
外資企業が撤退すればするほど中国経済はしぼんでいく
■ 浙江さん
勝ったのは誰?
■ 寧波さん
地価や物価が上がった深センで工場を営むのはなかなか難しいだろう
■ 湖南さん
これからはベトナムの時代だな。外国企業、さようなら
54 pings
Skip to comment form ↓