停電の北海道でカードが使えず、キャッシュレス決済の脆さが露呈したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
北海道で最大震度7を観測した地震の影響で現金を使わないキャッシュレス決済が利用できなくなり、災害時の非現金決済の脆弱(ぜいじゃく)性が浮き彫りになった。道内全域で停電が発生し、決済情報を処理できなくなったことから、“買い物難民”に陥る人が発生した。
「お金がない。ICカードには数万円入っているのに」。出張で北海道を訪れた都内の男性会社員(28)は7日、悔しげに語った。キャッシュレス決済の普及以降、現金をほとんど持ち歩かなくなり、手持ちは残り5千円。「普段から財布に入れておくべきだった」とため息をついた。
停電中も営業を続けた数少ない小売店の多くは現金での取り引きに限られた。電子マネーやクレジットカードなどのキャッシュレス決済は、停電で読み取り端末や決済情報を送信する回線が機能しなくなった。
利用できたのは非常用電源でレジを動かしたコンビニエンスストア大手セブン-イレブンの一部店舗などだけ。稼働するATM(現金自動預払機)も少なく、現金も手に入りにくかった。
ニッセイ基礎研究所の福本勇樹主任研究員は「停電に弱いことは以前から危惧されていた」と指摘。災害が多い日本でもキャッシュレス決済が円滑に利用できるよう非常用電源の確保など対策を急ぐよう求める。
記事引用元: https://www.sankei.com/economy/news/180908/ecn1809080016-n1.html
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/DRE24V8C05188FGT.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 上海さん
そもそも日本はキャッシュレス社会ではないじゃん [1026 Good]
■ 在日中国さん
日本は完全な現金社会。クレジットカードも使えない店が多いのに、電子マネーが使えるお店なんか極わずか [938 Good]
■ 甘粛さん
さすがに「極」ではないんじゃない?「少なめ」くらいの表現が適当かと [110 Good]
■ 在日中国さん
普段電子マネーを使ってる人は手元に現金がない場合も少なくない [488 Good]
■ 遼寧さん
なるほど、停電になるとATMも使えなくなるのか [475 Good]
■ 上海さん
やっぱり現金が一番。持っているお金しか使えないからわかりやすくていい [153 Good]
■ 江蘇さん
これは中国でも問題。どこか行くとき、スマホしか持って歩かない習慣になってしまっている [89 Good]
■ 在日中国さん
レシが動くなら電子マネーも使えるんじゃないの?
■ 山東さん
ネットに繋がらないんだろ [58 Good]
■ 湖北さん
やばい。今手元に現金が5.2元(約80円)しかない [27 Good]
■ 河北さん
中国で電子決済が急速に広まったのは偽札とスリが多いから [19 Good]
■ 雲南さん
なるほど、大災害では電子マネーが使えなくなるんだな [18 Good]
■ 安徽さん
このニュースを見ても現金を持ち歩く気にはなれない。災害はめったに来ない。偽札とスリは日常 [10 Good]
■ 江蘇さん
馬雲さん、一言コメントをお願いします [10 Good]
(訳者注: 馬雲さんは中国・アリババ社の創業者で元CEO、現会長です。日本でもよく見かけるようになった中国のQRコードを使った電子決済サービス「支付宝」はアリババグループのサービスです)
■ 遼寧さん
現金社会でもATMが止まれば同じことでは? [10 Good]
■ 深センさん
大停電で照明が消えたからと言って、普段からローソクを使おうとは思わない [10 Good]
■ 青島さん
因噎廃食 [9 Good]
(訳者注:食べ物を喉につまらせたことに懲りて、食事をしなくなることです。転じて、小さなさまたげのために大事なことをやめることを表す中国の故事成語です。出典は秦代の想書「呂氏春秋」です)
■ 湖南さん
中国人は偽札が怖いから電子マネーを使う。日本人は偽札がないのだから現金でも電子マネーでも好きなのを使えばいい [9 Good]
101 pings
Skip to comment form ↓