漢字の説明です。
「木」という字について説明してくれています。
確かにわからないですよねー。
日本語に悪戦苦闘する海外の方たちのコメントを紹介します。
■ アルジェリアさん
あぁ~混乱する~~~~
■ スロバキアさん
私の脳に完全な記憶装置があれば。。。
■ ベトナムさん
「木」の字、いつ「ぼく」って読んでいつ「もく」って読むの?何か決まったルールはある?
■ フィリピンさん
それって全部音読みだよね。訓読みの「き」や「こ」を含めてどう使い分けるの?
■ カナダさん
「わたしの木」っていう場合はどれを使ったらいいの?ぼく?もく?き?こ?
■ スウェーデンさん
漢字ってこんなに簡単なの?うそだ、そんなわけがない
■ ブラジルさん
一個コツを教えてあげる。漢字を覚えるときは、その漢字単体で覚えるんじゃなくて、文全体を覚えるんだ。すぐに覚えられるぞ
■ アメリカさん
日本語に漢字がなければなぁって思う。難しくしてるだけだよ
■ マレーシアさん
将来日本に行くために準備をしておかなくちゃ
■ ベトナムさん
中国語みたいだね
■ アメリカさん
つまり、いつも「音読み」ではなく「訓読み」に注意していればいいの?
■ アメリカさん
漢字っていつ使うの?カタカナは外国語を表現して、ひらがなはそれ以外。じゃあ漢字は?
■ 香港さん
漢字とひらがな、カタカナは文の中でどうやって使い分ければいい?
■ 中国さん
日本は好きだよ。同じような文化を持っていてなんとなく理解できる気がする。でも韓国は東アジアの伝統文化を忘れてる気がする。。
■ シンガポールさん
中国語を知っていれば大分楽だな
■ サウジアラビアさん
どっちが訓読みでどっちが音読みかってどうやってわかるの?日本語が難しいのは間違いなく音読みと訓読みのせいだ
■ イギリスさん
なんで植物の「木」の字が「木曜日」に含まれてるの?なにか論理的な理由がある?もしくは英語と他の言語との間に存在する宗教・精神論的な解釈の違い?
■ モンゴルさん
んー、すべての漢字についてこんな説明を受けなくちゃいけない?受ければ話せるようになる??
■ フィリピンさん
なんでひらがなとカタカナだけじゃないんだ。ひらがなとカタカナは頑張って覚えたよ。で、新聞を読むためにはさらに1945個の漢字を覚えなくちゃいけないって??だぁーーー
■ インドさん
古い読みとカッコイイ読みがあるんだな
(訳者注: 音読み = on reading -> “old” reading、訓読み = kun reading -> “cool” reading、ってことです多分。音が似ています)
|
|
66 pings
Skip to comment form ↓