卓球の張本選手に、実は日本代表監督よりチョレイ禁止令が出ていたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
卓球の全日本選手権男子シングルスで史上最年少の王者が誕生した。
張本智和――昨年の世界選手権での史上最年少8傑が記憶に新しい、まだ14歳の中学2年生だ。今大会はジュニア部門Vのみならず、シニア部門でもリオ五輪銅メダリストの水谷隼(28)を下して優勝を果たした。
ただ残念なことに、彼を良く思っていない人も少なくないようだ。
原因は、彼が得点するたびに上げる雄叫び――“チョレイ!”である。
水谷との決勝はNHK Eテレで生中継されたし、その後のスポーツニュースやワイドショーでも大きく取り上げられたから、お聞き及びの方も多かろう。あれが“うるさい”“相手に失礼”というのだ。日本に帰化しているとはいえ、両親が中国出身であることから“日本人らしくない”なんていう差別的な中傷も散見される。しかし、
「中学生の選手なら皆あのくらいは叫んでますよ。年齢を重ねるにつれて落ち着いてくるものです」
と卓球関係者が語る。
「それに、水谷がクール系なので、余計に張本が目立ってしまいますが、日本人でも雄叫びを上げる選手は結構います。14年全日本準Vの神巧也(24)とか。むしろ中国人選手の方が静かにプレーしているのでは?」
もっとも、今大会前、倉嶋洋介日本代表監督は張本に“チョレイ禁止令”を言い渡していたのだとか。大手紙卓球担当記者によると、
「彼はどんなにイージーな試合でも全力投球で、雄叫びもあの調子。なので、監督が“そんなに声を出していたらスタミナが持たないぞ”“出すなら大事な場面だけにしておけ”、つまり“メリハリをつけろ”と忠告。張本は“わかりました”と応じたそうです」
加えて、やはり喜びを爆発させる際に頻出し、“ハリバウアー”なんて呼び名もある海老反りについても、
「“子供の今は体が柔らかいからいいものの、癖になると、大人になったときに腰を痛める”と、こちらも禁止令が出ています」(同)
目指すは東京五輪の金メダル。その暁には海老反りでもいい、雄々しく叫んでほしい。チョレーイ!
(訳者注:参考映像「チョレイ」です)
記事引用元: http://news.livedoor.com/article/detail/14232964/
コメント引用元: https://www.weibo.com/2993049293/G0YAuqGBN
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
相手選手の耳保護のためにも禁止が妥当 [537 Good]
■ 福建さん
ドイツ卓球協会もオフチャロフの喘ぎ声を禁止してくれ [271 Good]
(訳者注:奥がオフチャロフ選手です)
■ 広西さん
中国の選手もボールを持ったときの時間稼ぎをやめたほうがいい [14 Good]
■ 上海さん
ボールについた汗を拭くのはかなり重要。汗がついているとボールの動きが変わるからな [108 Good]
■ 江蘇さん
中国選手と対戦するときは泣き声を上げることになるけどな [47 Good]
■ 北京さん
卓球選手の叫び声を聞くのはあまり好きではないけど、本気で集中していて勝手に出ちゃうものは仕方がないんじゃないのかな [15 Good]
■ 天津さん
緊張もほぐれるし士気も高まるし、悪いことばかりではないと思う [7 Good]
■ 上海さん
即刻禁止するべき。日本人からも反対意見が出ているのであれば中国人が擁護する必要もない [23 Good]
■ 遼寧さん
日本はこういうこともちゃんと管理する [22 Good]
■ 大連さん
どうでもいい [24 Good]
■ 安徽さん
やっぱり日本人は細かいね [11 Good]
■ 甘粛さん
ドイツ卓球協会は頼むからオフチャロフを止めてくれ [15 Good]
■ 広東さん
先進国はこんなことも気にしなければいけないのか。大変だな
■ 韓国在住さん
叫ぶことでパフォーマンスが上がるのなら叫んでもいいと思う
■ 寧夏さん
中国ならバカみたいに叫んでも誰も何も言わないから、中国に帰っておいで
■ 上海さん
叫ぼうが叫ばなかろうが日本は中国には勝てない
■ 広東さん
こんな叫ばれ方をしたら負けたほうがかわいそう
■ 四川さん
豚肉を食べるときに食べられる豚の気持ちを考えるのか?そんなことを考えるのなら豚肉など食べないほうがいい
■ 重慶さん
確かに彼は無駄にうるさい気がしていたからこの動きには賛成。中国にも似たような選手がいるから、今度は中国卓球協会が行動を起こす番だな
144 pings
Skip to comment form ↓