中国のネットメディアが「中国製文具は日本製文具よりもはるかに劣る」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
2017年12月21日、網易は「中国の文具はどこが劣っているのか。日本の文具を見れば分かる」とする文章を掲載した。
近ごろ中国江蘇省で一家3人がホルムアルデヒド中毒を起こし、疾病管理当局が「特別な香りの付いたボールペンや消しゴム、ビニール製ブックカバーの使用は控えるように」と呼びかける事例があったほか、品質監督当局が中国製文具のサンプル調査を行ったところ、空気穴の開いていないペンキャップ、ベンゼン含有量が基準値を超えている修正液、漂白のし過ぎで子どもの視力に悪影響を及ぼしかねない紙など、基準に満たない文房具が見つかった。
文章はこれを踏まえ、「中国国内では高い品質を持つ日本の文具メーカーが勢力を拡大しつつある」と紹介。「日本の文具の上昇機運とは裏腹に、国産文具の市況は低迷している。国内には8000社もの文具メーカーがあるが、その大部分はレベルの低い競争を繰り広げている。生産される製品は単一的でローエンド向けに集中しているほか、市場の集約度も低い」とし、「今年、ボールペンチップの国産に成功したとのニュースがあったが、これまでは全て輸入に頼ってきた。現在、わが国の文具メーカーは輸入機器に頼らないと基準を満たす製品を生産できない。メーカーは加工によるわずかな利潤しか得られず、匠の精神で品質を高めることができずにいる」と指摘した。
また、日本の文具について「イノベーション力の高さという大きな強みがある」と分析。その例として、消しカスが散らばらずにまとまる消しゴム、エアクッションによりボール紙などを楽に切れる構造のハサミ、芯に伝わる力をバネが吸収して折れにくくするシャープペンシルなどを紹介した。さらに、日本では毎年「日本文具大賞」が開かれ、機能性やデザインの高い製品に優秀賞が授与されることを伝え、「これも日本の文具メーカーがイノベーションに力を入れ、発展する原動力の一つになっている」とした。
記事引用元: http://www.recordchina.co.jp/b234524-s0-c60.html
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news2_bbs/D662GRQV00018HKM.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 重慶さん
適当に物作りをしてマトモなものが出来るわけがない [1238 Good]
■ 広東さん
品質の違いどころか被害の有無まで違うとは。愛国者は日本製品を使うなよ [2632 Good]
■ 河南さん
ボールペンすらまともに作れないのが中国 [1480 Good]
■ 遼寧さん
中国政府は技術革新を口で言うだけでなく、税金や補助金などでもしっかりサポートしてほしい [1043 Good]
■ 江蘇さん
一度パイロットや三菱のボールペンを使ってしまうと、二度と国産には戻れない [1023 Good]
■ 浙江さん
そんなに違うの?
■ 河南さん
すごいよ。思ったとおりに滑らかにスラスラ書けるんだよ [55 Good]
■ 大連さん
愛国憤青は口だけではなくちゃんと行動でも愛国心を示すように [644 Good]
■ 瀋陽さん
中国は教育を変えないと無理だろうな [921 Good]
■ 北京さん
中国は模倣と妥協の社会。画期的な新製品を作れるわけがない [533 Good]
■ 江蘇さん
日本の消しゴムは本当に素晴らしい [213 Good]
■ 北京さん
日本製品を買うやつは南京の同胞の苦しみを忘れた売国奴
■ 上海さん
北京で日本の軍用車を運転する解放軍の兵士にも同じことをいえるかな? [93 Good]
■ 黒龍江さん
愛国者は日本車だけでなく日本の文房具も使えないのか。大変だな [73 Good]
■ 北京さん
日本製に勝てる中国製って何かあるの? [41 Good]
■ 河南さん
日本製を使ったことがある人にとっては中国製はただのゴミ [35 Good]
■ 上海さん
なるほど、日本の文具はそんなに素晴らしいのか。ちょっと高いけど試しに今度買ってみるとしよう [27 Good]

64 pings
Skip to comment form ↓