ひらがなとカタカナのもととなった漢字の一覧表が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本語の平仮名は漢字の草書体。カタカナも実は漢字由来の文字だ

記事引用元: http://www.weibo.com/3738903495/F21EimVfx
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 陝西さん
平仮名やカタカナって漢字みたいに一文字一文字に意味があるの?「ただいま」の「た」ってどういう意味?
■ 北京さん
一文字一文字に意味はない。英語のアルファベットのabcd自体に意味がないのと同じ
■ 江蘇さん
日本は中国文化を本当にうまく自国の文化に取り込んだ。お見事としか言いようがない。韓国とは厚みが違う
■ 江西さん
草書の「安」

■ 福建さん
安倍!
■ 北京さん
日本語を勉強していたとき、ひらがなとカタカナが結構苦手だった。同じ音の仮名が二種類あるからどっちがどっちかわからなくなっちゃう。カタカナっていらなくない?ひらがなだけでいいじゃん!
■ 湖北さん
エロ
■ 遼寧さん
日本人はやっぱり優秀
■ 江蘇さん
テレビで日本人の書家が「ひらがなの『あ』は王羲之の蘭亭序の『安』から作られた」と言っているのを聞いたとき、日本人に対する見方が180度変わった
(訳者注:蘭亭序・・・353年に王羲之が書いた書道史上最も有名な書作品です。行書、草書の手本とされる作品で、今なお“書聖”としてあがめられています)
■ 北京さん
ひらがなと草書って似てるよね
■ 河北さん
ひらがなに親近感が湧いてきた
■ 広東さん
篆書、楷書、隷書は教わった。草書は先生が「興味がある人は自分で勉強してください」と言って教えてくれなかった
■ 福建さん
日本語を勉強するときに知っていればあんなに苦労しなかったのに
■ 広東さん
漢字とひらがなの対比って意味も引き継いてるの?「と」は「和」の意味だと思ってたけど違うの?
(訳者注:中国語の「和」は、英語の「and」の意味を持つ接続詞としても用いられます)
■ 北京さん
江戸四十八手
■ 上海さん
へーこうなってたんだ。知らなかった!
■ 湖北さん
読み方もけっこう似てるよね。みんな気づいた?
(訳者注:漢字の中国語普通語の読みが、該当するひらがな・カタカナの読みと同一または似ている組み合わせがけっこう存在します。たとえば以は中国語ではyi, 知はzhi, 美はmei, 利はliなどです)
■ 湖南さん
確かにこうすればひらがなとカタカナを覚えやすいだろう。しかしこれは日本語の序の口中の序の口。日本語の奥深さと難しさはこんなものではないよ。みんな頑張れ!

109 pings
Skip to comment form ↓