「日本って平均寿命が長いけど、日本でも中国みたいに産後の座月子ってあるの?」という話題で盛り上がっている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。

■ スレ主さん
日本って平均寿命が長いけど、日本でも産後の座月子ってあるの?
[訳者注]
出産後の女性が回復のために1ヶ月程度安静にするため、生活において様々な制限が加えられる「産後の床上げ」は、中国や台湾では「座月子」と呼ばれ、現代でも割と本気で実施されています。中国の座月子では以下のような制限がつけられます。
・入浴および洗髪をしない
・歯を磨かない
・階段を登らない
・冷たい水や食材を避ける
・泣かない
・性行為の禁止
・縫い物をしない
・外気に当たらない(エアコンNG)
・電灯に当たらない
・テレビを見ない、PC、スマホを使わない
・卵、烏骨鶏、フナを多食する
・用がなければ横になって休んでいる
現代の中国や台湾ではこの座月子のためのサービスとして、ホテル式の産後ケアセンター「月子中心(月子センター)」や座月子のための専門の家政婦「月嫂」などが登場しています。結構高額です。
引用元: http://tieba.baidu.com/p/4852353659
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
日本人がそんなことをやっているわけないじゃん。というか世界で中国人以外は誰もやっていない。中国人はまだ時代遅れの封建社会に生きてるんだよ
■ 2楼さん
先進国ではこんな非科学的なことはやらない。中国だけに残る古き悪しき習慣だ
■ 3楼さん
古い習慣だからね。生活水準が向上した現代とは相容れない
■ スレ主さん
そうだよね。お風呂に入らない方が不潔でしょ
■ 3-1楼さん
昔は水も汚かったしエアコンもなかったから、冬にお風呂に入るのはけっこう体力のいる行為だったはずだ
■ 4楼さん
日本ではないよ。日本は普通は自然分娩。産後は自分でお風呂に入りに行かされるし、何もなければ数日で退院
■ 5楼さん
日本でも昔はあったみたいだけどね。今は誰もやってない
■ 6楼さん
日本には座月子という言葉はない。ただ、産後は栄養のあるものを食べてなるべく動かないようにするという風習はある
■ 7楼さん
うちのお婆ちゃんは座月子しなかったみたいだけど、今でもムチャクチャ元気
■ 8楼さん
日本在住。奥さんが日本で出産した時はそんなことしなかった
■ 9楼さん
結婚するのにお金がかかって、子供を産んだ後もお金がかかる。やってられない
■ 10楼さん
イギリスは産後数時間で退院するみたいだしな
■ 11楼さん
日本には月子中心ってあるの?
■ 11-1楼さん
「産後ケアセンター」で検索してみろ。数は少ないけどあることはある
■ 12楼さん
日本では産後は安静にしてあまり動かないように言われるけど、座月子のような厳格なものはない。産後2日目にはお風呂に入るように言われる。お風呂に入らない不潔の状態の方が感染症にかかりやすいし、不潔な状態で授乳すると新生児にもよくないでしょ
■ スレ主さん
確かに。そのくらいなら耐えられそう
■ 13楼さん
日本を含めて世界中で座月子を本気で取り組んでる国は中国しかない。でも産後は無理をしない方がいいよ。出産は母体に想像以上の負担をかけるからね
■ スレ主さん
了解。ありがとう!

51 pings
Skip to comment form ↓