Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
[中国掲示板] 外国人が日本に来て驚くこと46個 – その2 (海外の反応) » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

[中国掲示板] 外国人が日本に来て驚くこと46個 – その2 (海外の反応)

 
ロケットニュースで取り上げられた「外国人が日本に来て驚くこと46個」という記事(http://rocketnews24.com/2012/06/22/223428/)について、中国人がいろいろ議論しています。
なかなか面白いので紹介します。
 
この記事はその2です。
 
その1: [中国掲示板] 外国人が日本に来て驚くこと46個-その1 (海外の反応)
 
引用元: http://tieba.baidu.com/p/2846653693
 


14030202

 


 
■ スレ主

日本のブログ「ロケットニュース」にあがっていた「外国人が日本に来て驚くこと46個」を一つずつ紹介するから見て欲しい
 
 
(その1: 1楼~10楼): [中国掲示板] 外国人が日本に来て驚くこと46個-その1 (海外の反応)
 
 
 
■ 11楼
 
「お茶に砂糖が入っていない」
 
(訳者注: 中華圏のコンビニで売っているペットボトルのお茶には砂糖が入っていることが一般的です。私はどうも慣れないのでいつも水を買っています)
 
 
   ■ 11-1楼
 
   そもそも中国のお茶に砂糖が入ってることの方が理解できないんだけど
 
 
   ■ 11-2楼
 
   日本人を連れて上海観光したとき、彼ら加糖のペットボトル茶をお土産にしてたよ
 
 
   ■ 11-3楼
 
   俺はお茶にもコーヒーにも砂糖はいれない
 
 
   ■ 11-4楼
 
   中国でも砂糖入れてほしくないんだよねー
 
 
 
■ 12楼
 
「レストランで喫煙できる」
 
(訳者注: 欧米では日本よりも喫煙者に対する風当たりが強く、レストランなどの公共施設での喫煙が認められていないことが一般的です。そのため日本のレストランで喫煙可能であることに驚く欧米人は確かに多いです。中国での喫煙者に対する風当たりの強さは日本と同等、もしくは日本よりも緩いでしょう)
 
 
   ■ 12-1楼
 
   この観点では中国は遅れてるな
 
 
   ■ 12-2楼
 
   中国の小さな食堂では100%吸えるよね
 
 
   ■ 12-3楼
 
   中国人は工場の煙を常に吸ってるから、喫煙しようが禁煙しようがあんまり関係ない気がする
 
 
   ■ 12-4楼
 
   日本人って喫煙者そんなにいないから成り立つんじゃない?
 
 
 
■ 13楼
 
「スーパーで無料で試食できる」
 
 
   ■ 13-1楼
 
   中国の大型スーパーでもあるよな。でもなんかタダで物をもらうのはなんとなくプライドが許さない
 
 
   ■ 13-2楼
 
   確かに試食できるけど、試食だけではお腹は満たされないぞ
 
 
 
■ 14楼
 
「高速道路が有料」
 
(訳者注: アメリカやイギリス、ドイツの高速道路は無料です。しかし中国は日本同様有料です)
 
 
   ■ 14-1楼
 
   中国も一緒だな
 
 
   ■ 14-2楼
 
   全世界には有料の高速道路が14万キロあって、そのうち10万キロは中国らしいぞ
 
 
   ■ 14-3楼
 
   日本にも高速道路ってあるんだね
 
 
   ■ 14-4楼
 
   正月にはタダになるぞ!
 
 
   ■ 14-5楼
 
   でも今年は濃霧で通行止めになったけどな
 
   (訳者注: [中国News] 今日から高速無料!でも濃霧だから全部通行止めねー // 中国人「・・おいっ」(海外の反応)
 
 
 
■ 15楼
 
「ケーキ屋さんのケーキが本当においしい」
 
 
   ■ 15-1楼
 
   まぁ、日本だしな
 
 
 
■ 16楼
 
「東京の街並みはかなり無秩序でぐっちゃぐちゃ」
 
(訳者注: ロケットニュースの元ネタは「首都高のクネクネ感は異常」となっていますが、この掲示板ではこう書かれていました)
 
 
   ■ 16-1楼
 
   そうか?
 
 
   ■ 16-2楼
 
   地震が多いから仕方がないんじゃない?
 
 
 
■ 17楼
 
「ファミレスに店員呼び出しボタンがある」
 
 
   ■ 17-1楼
 
   中国にあってもいい気がする
 
 
   ■ 17-2楼
 
   叫べ
 
 
   ■ 17-3楼
 
   店員は何してるんだ?サボってるのか??
 
 
 
■ 18楼
 
「居酒屋やレストランにタッチパネル式のメニューがある」
 
 
   ■ 18-1楼
 
   これいいね
 
 
   ■ 18-2楼
 
   中国にもあるぞ
 
 
   ■ 18-3楼
 
   マジで?見たことない
 
 
   ■ 18-4楼
 
   よぅ田舎モノ
 
 
 
■ 19楼
 
「50円玉に穴があいている」
 
 
   ■ 19-1楼
 
   5円もあいてるぞ
 
 
   ■ 19-2楼
 
   中国の銅銭にも穴あいてただろ
 
 
   (訳者注: [銅銭] 中国では銅を素材として貨幣を鋳造する歴史は古く,銅貝や刀貨(銭),布銭(貨)にまでさかのぼるが,一般に銅銭というときは正方形の穴(方孔)を中央部にもつ銅製の円銭を指す。古代帝国秦・漢より,元代を除き,清朝末期に至るまで基本貨幣として用いられた。戦国時代には貨幣経済が盛んとなり,とくに都市において商取引が貨幣で決済されるようになると,旧来の布銭や刀貨は角ばって扱いがたく使用に不便であったためか,しだいに円形化したり単純化する傾向が生まれた。/ per kotobank)
 


14030202

 
 
 
■ 20楼
 
「街中でティッシュが無料で配られている」
 
 
   ■ 20-1楼
 
   これも中国でもあるよな。よく病院が名刺入れて配ってる
 
 
   ■ 20-2楼
 
   この光景も漫画でよく見るな
 
 
   ■ 20-3楼
 
   中国ではうちわも配ってるよね
 
 
   ■ 20-4楼
 
   中国には目の色を変えてティッシュ収集してる人がいるけど、日本ではそんな人はいない。民度だな
 
 
 
■ 21楼
 
「100円ショップの商品の品質が極めて高い」
 
 
   ■ 21-1楼
 
   その商品は全部中国製だ
 
 
   ■ 21-2楼
 
   高品質。俺が日本が好きな理由がここにある
 
 
   ■ 21-3楼
 
   だから全部中国産なんだって
 
 
   ■ 21-4楼
 
   品質の良い中国製品はすべて日本へ行く
 
 
 
■ 22楼
 
「日本人はyahooが好き」
 
 
   ■ 22-1楼
 
   中国では完全に百度だな
 
 
   ■ 22-2楼
 
   百度の検索数は世界一らしいよ
 
 
   ■ 22-3楼
 
   yahoo chinaはどうしてるの?死んだ?
 
 
   ■ 22-4楼
 
   Googleさん今頃どうしてるのかな・・・
 
   (訳者注: 2010年1月12日、米 Google は、中国を基点とした中国の人権活動家の Gmail アカウントなどを対象とした大規模サイバー攻撃があったことを公表し、言論の自由が脅かされていることなどを理由に今後中国の検閲を受け入れない方針を発表した。「Google.cn」の閉鎖も視野に入れ、中国政府との交渉を行っていた。しかし、検閲なしの検索サービスを中国当局に求めた交渉は決裂したため、Googleは、2010年3月22日、「Google.cn」を停止し、検閲を行っていない香港版の「Google.com.hk」に自動的に転送する処置を始め、2010年7月ごろから「google.cn」の検索窓は香港版へのリンクとなった / per wiki)
 
 
 
■ 23楼
 
「タクシーにGPSが完備されている」
 
(訳者注: ロケットニュースの元ネタは「レンタカーを借りるとナビがデフォルトで付いてくる」となっていますが、この掲示板ではこう書かれていました)
 
 
   ■ 23-1楼
 
   中国でも最近ついてるよな
 
   (訳者注: 北京や上海のタクシーはカーナビがついていたような気がします)
 
 
   ■ 23-2楼
 
   重慶ないぞ。雲南もないぞ。四川も間違いなくない
 
 
 
■ 24楼
 
「席にカバンを置いたままどこかに行っても、だれも盗まない」
 
 
   ■ 24-1楼
 
   この話よく聞くけど、これだけは本当に信じられない
 
 
   ■ 24-2楼
 
   まぁ自分のものはちゃんと管理するに越したことはないけどな
 
 
   ■ 24-3楼
 
   「席の上にカバンを残してどこかに行く」行為って、「必要ないから誰かにあげる」ってことじゃないの?
 
 
   ■ 24-5楼
 
   日本でこれに慣れちゃうと、中国に帰ってから大変なことになるんだよね
 
 
   ■ 24-6楼
 
   日本でも自転車はよく盗まれるぞ
 
 
 
■ 25楼
 
「小さなパックジュースは本当に小さい」
 
 
   ■ 25-1楼
 
   日本では小さな小さなインスタントラーメンも売ってるよね
 
 
 
(訳者注: すいません力尽きました。次で終わらせます)
 
 
 

 

43 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top