Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国人「日本語って外来語がかなり混ざってるけど、日本人は頭がグッチャグチャにならないの?」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「日本語って外来語がかなり混ざってるけど、日本人は頭がグッチャグチャにならないの?」

 
「日本語って外来語がかなり混ざってるけど、日本人は頭がグッチャグチャにならないの?」という話題で盛り上がっている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。
 


16012702

 
■ スレ主さん
 
日本語って外来語がかなり混ざってるけど、日本人は頭がグッチャグチャにならないの?英語を翻訳せずに日常会話に組み込んでいるようなものだよね?
 
 
引用元: http://tieba.baidu.com/p/4315794056
 
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 1楼さん
 
日本語が外来語をそのまま多用するせいでグッチャグチャになっているのは、日本人の頭ではなく日本人の英語の発音
 
 
 
■ 2楼さん
 
慣れだよ
 
 
 
■ 3楼さん
 
中国語だって外来語で溢れてるじゃん
 
 
   ■ 3-1楼さん
 
   その点では日本語の方が素直で便利。中国語では同じような発音の漢字を無理やりあててるけど、日本語ではカタカナという表音文字を当てればいいから苦労が少ない
 
 
 
■ 4楼さん
 
日本語は母音が少ないから正確な英語の発音をそのまま日本語にはできないんだけどね
 
 
   ■ スレ主さん
 
   じゃあなんでわざわざ英語の発音をそのまま使おうとするの?日本語に翻訳した単語を使えばいいじゃん
 
 
   ■ 4-1楼さん
 
   その方が便利だからじゃないかな。誰かが同じ意味を持った日本語の単語を作ったり選んだりするよりも、そのまま使ってしまった方が手間が省けるし誤解も少ない
 
 
 
■ 5楼さん
 
「これでいいの」 (原文ママ)
 
 
 
■ 6楼さん
 
外来語をカタカナで表することにより、日本語の中でどの部分が土着でどの部分が外来かがはっきり区分される。自国文化の保護につながると思う
 
 
   ■ スレ主さん
 
   へー、なるほどねぇ
 
 
   ■ 6楼さん
 
   俺は日本語を勉強しているけど、なんで漢字以外に表音文字が平仮名とカタカナの二種類もあるのかと疑問に思っていた。今になってわかったけど、これはこれで結構便利
 
 
 
■ 7楼さん
 
そういうものとして初めから勉強すればグチャグチャにはならないんじゃない?
 
 
 
■ 8楼さん
 
日本の元素周期表は寒気がするよ。全部カタカナ
 
(訳者注:中国の周期表です)
1601270201
 
 
 
■ 9楼さん
 
平仮名とカタカナと感じが混ざっているのが日本語っぽくていいじゃん。グチャグチャだとは思わないなぁ
 
 
 
■ 10楼さん
 
日本人に言わせると、「これが日本語だからそれでいい」らしい
 
 
 
■ スレ主さん
 
日本語ってこんな感じなんだよ?
1601270202

1601270203

1601270204

1601270205
 
 
   ■ 11-1楼さん
 
   いいじゃん。乱れの中にも規律がある
 
 
 
■ 12楼さん
 
飽きたんじゃない?
 
 
   ■ スレ主さん
 
   そうとしか思えない。近代日本は英語を一生懸命日本語に訳し続けてきた。民主、自由、社会、化学、人民などはすべて日本人が作った言葉だ。なんで最近の日本人はこのような努力をしないのだろう。「ドリンク」とか言わずに「飲み物」って言えばいいのに
 
 
 
■ 13楼さん
 
中国語にだって外国の単語にそのまま音を当てた単語はいくらでもある。日本語の単語をそのまま使っている言葉もたくさんある。言葉なんか使いたいように使えばいいんだよ
 
 
 

 

172 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top