スイスのダボスで日銀総裁が「中国政府は元相場を安定させるために資本規制を行うべき」との発言をしたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
日本銀行の黒田東彦総裁はスイスのダボスで、中国当局による人民元防衛について、市場介入によって外貨準備を取り崩すよりも、資本規制を通じた取り組みの方がよいのではないかとの考えを示唆した。
黒田総裁は世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)最終日の23日、「これは私の個人的見解であり、中国当局は共有しないかもしれないが、この種のやや相反する状況では、国内金融政策に関して一貫性があり適切な方法として、資本規制が為替相場の管理に役立つ可能性がある」と語った。
中国当局は、景気減速を背景に金融緩和を迫られ、資本流出に見舞われる中での元相場支援という試練を抱えている。元相場安定には外貨準備が動員されているが、投資家からは同国当局がいつまでそうした措置を続けられるか疑問の声が上がっている。
2015年末時点の中国の外貨準備高は3兆3300億ドル(約395兆円)と、前年末比5130億ドル減り、年間ベースで1992年以後で初の減少となった。ブルームバーグが今月、エコノミスト12人を対象に実施した調査の中央値では、外貨準備高は2016年末までに3兆ドル以下、17年末までにはさらに2兆6600億ドルに落ち込むとの予想が示された。
国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事も、「多額の外貨準備の投入は特に名案ではないだろう」と指摘。中国当局が元相場をめぐる政策運営の方法を明確にするのが望ましいとの見解を示唆した。
一方、黒田総裁は、中国経済はハードランディングを回避すると予想。ラガルド専務理事も「われわれが目の当たりにしているのはハードランディングではない」とした上で、「われわれが目にしているのは進化であり、上下動があり多少の混乱を伴う大きな変わり目だ」と話した。
記事引用元: http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1HM7S6KLVR401.html
コメント引用元: http://www.weibo.com/1875034341/DeuW46ZIm
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 山西さん
元相場に当局が介入すれば、株式市場と同じように元相場は極めて不安定となる。そうなれば日本円は逃避先として買われ、金融緩和をやめられない日本経済はますます難しい立場となるぞ [28 Good]
■ 上海さん
資本規制はマズいでしょ。そんなことをしたら中国は国際的な信用を失う。何より大事なのは信用 [21 Good]
■ 深センさん
この意見は間違っていると思う。中国を世界の好きなようにはさせない [19 Good]
■ 上海さん
鬼子め、元高円安になったタイミングで世界の市場を中国から奪うつもりだな [10 Good]
■ 陝西さん
黒田さんの言う通りだと思う [12 Good]
■ 中国さん
日本はただ元安を避けたいだけ。日本の相対的な競争力が落ちるからな [7 Good]
■ 北京さん
短期的に資本規制を行って元安を食い止めるのが理想であることは事実。でも元安が進むと日本が不利になることも事実 [5 Good]
■ マカオさん
中国金融は中国サッカー協会にも劣る [8 Good]
■ 湖北さん
元安の最大の原因は大量の元を発行しすぎていること。これが資本規制で解決するの?
■ 広東さん
資本規制が効力を持たないことくらい鬼子は知っているはずだ。これは鬼子の罠だ
■ 河南さん
ある程度元安になった方が中国の製造業は元気になると思うんだけど
■ 山東さん
そんなことをしたって国内消費は刺激されないよ。中国人は腐れ公務員以外誰もお金を持っていない
■ 広東さん
日本経済が円安になることで復活した仕組みを中国は学ぶべき
■ 湖北さん
元安にならない方が日本にとって都合がいいだけ
■ 浙江さん
資本規制をやるとかただの失敗国家だろ
■ 遼寧さん
いらんことを言うな日本人
■ 浙江さん
元が下がれば日本企業の撤退費用も安くなるから日本にとってはいいことばかりじゃないんですかー?
■ 広東さん
いいアイデアだとは思うんだけど、現在の自由経済の潮流には反している
■ 中国さん
確かに資本規制は一時的には元相場を落ち着かせるだろう。ただし代償が大きすぎる
■ 海南さん
日本が甘い言葉で中国政府に揺さぶりをかけてくるとは、時代は変わったんだな

70 pings
Skip to comment form ↓