車いすの人に対する日本の鉄道の対応が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本では車いすに乗った人を街中でよく見かける。日本は障碍者に対応した環境が整えられており、車いすでの外出も比較的容易だ。大きな駅には車いす専用道があり、エレベーターも車いすに配慮したつくりとなっている。バスの運転手も電車や地下鉄の駅員も車いすの乗り降りを手助けしてくれる。

記事引用元: http://www.weibo.com/1593933550/De2dMBpHN
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 吉林さん
日本には中国よりも優れたところがたくさんある。民族の恨みを理由に日本のすべてを否定してはいけない。いいところは学ぶ。それが大国の風格だ [94 Good]
■ 在日中国さん
日本の電車で一度車いすの人を見たことがある。車いすの人が降りる駅に着くと、駅員が板をもって駅で待ち受けていて、短い乗降時間で車いすの人を見事下車させていた。予め何時何分の電車の何号車のどのドアで降りるということが降りる駅に連絡が行っていたようだ。本当にびっくりした [53 Good]
■ 江蘇さん
中国でも障碍者用の設備がいろいろあるけど、使っている人を見たことがない [41 Good]
■ 広西さん
中国で障碍者の人が街に出るのは物乞いをするときだけ [45 Good]
■ 天津さん
日本で地下鉄を待っているときに一人の駅員が横にいた。電車が入ってきてドアが開くとそこには目が見えないおばあさんがいて、駅員さんはそのおばあさんの手を取って一緒に出口へ向かった。その自然な姿が忘れられない [30 Good]
■ シンガポールさん
東京の地下鉄の出口にはエスカレーターがないところが多い。この点ではシンガポールの方が障碍者に優しいといえるだろう [21 Good]
■ 湖北さん
中国は人が多すぎる。ラッシュアワーのバスは健常者が乗るだけでも大変だ [19 Good]
■ 安徽さん
この写真、本当か?日本の地下鉄がこんなに空いているわけがない [15 Good]
■ 上海さん
日本は目が見えない人でも自由に街を歩けるすごい国だ [6 Good]
■ 上海さん
日本では街中で本当に多くの障碍者を見かけ、そして誰もが彼らを当たり前の存在として扱っている。私の先生が日本に留学していたときは、目の見えない生徒も盲導犬を連れて一緒に学んでいたそうだ。中国にも障碍者用の設備があるが、誰にも使われずにホコリをかぶっている [8 Good]
■ 広州さん
広州にもこういうシステムあるよ [18 Good]
■ 上海さん
日本ではおばあちゃんがバスに乗ると、運転手は「ゆっくりでいいですよ」と声をかけ、実際におばあちゃんが席に座るまで発車させることはなかった。上海では絶対に見ることができない光景だ [7 Good]
■ 河南さん
みんな、これを作り話だとか政府の宣伝だとか思うかもしれないけど、これは本当に日本では日常的に見られる景色だよ [5 Good]
■ 北京さん
3枚目は北京でもある。使っているところも見たことがある [9 Good]
■ 広州さん
日本のあれがいい、これがいいという記事を毎日いろいろ見かけるけど、日本って本当にそんなにいい国なの? [8 Good]
■ 安徽さん
日本旅行で一番思い出に残っているのは障碍者用の設備 [9 Good]
■ マカオさん
日本だけじゃない。香港にもこういうのはある [9 Good]
■ 中国さん
エレベーターに乗ればいいのに。エレベーターだと車いすでも誰の助けもいらずに一人で乗れるしね [6 Good]
■ 北京さん
日本人は他人に対して常に礼儀をもって接し、気を配りながら生きている。この心がけが自然とこういうところに出てくるのであろう。尊厳をもって生きられるというのは本当に素晴らしいことだ [5 Good]
■ 上海さん
尖閣と爆買い以外の日本の話題を久しぶりに見た。日本は本当に興味深い国だな

86 pings
Skip to comment form ↓