「なぜ中国では商品名や広告に日本語を入れたがるのだろう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
なぜ中国では商品名や広告に日本語を入れたがるのだろう

記事引用元: https://weibo.com/6779889094/KEbj96IRJ
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 浙江さん
奈雪の茶もそう [147 Good]
■ 広東さん
深センが本店だっけ。広東はこういうのが本当に多い [12 Good]
■ 昆明さん
このお店、名前以外は日本と一切関係が無いんだよな [8 Good]
(訳者注:奈雪の茶・・・中国の人気フルーツティーチェーンです。2015年に広東省深センで創業し、中国で怒涛の快進撃を続けています。昨年日本1号店を大阪の道頓堀にオープンしましたが、すでに閉店したようです。奈雪は「NAYUKI」と読ませます)

■ 上海さん
英国皇室御用品だって [92 Good]
■ 江蘇さん
南京地下鉄1号線かな? [6 Good]
■ 広東さん
深センの地下鉄にも貼ってあったぞ
■ 吉林さん
私が普通にスーパーで買ってきたキッチンパックにもなぜか日本語が書いてあって、おばちゃんに「あんたいつ日本に行ってきたの」って言われた。なんで日本語が書いてあるんだろうね [148 Good]
■ 北京さん
> なんで日本語が書いてあるんだろうね
売れるからに決まってるじゃん [7 Good]
■ 河北さん
日本語を付ければなんとなく高品質っぽくなるという売り手の策略。同じことは英語のブランドにも言える [148 Good]
■ 山東さん
これ、逆に困るんだけど。日本のビスケットを買いたいのに偽日本ブランドが多すぎてどれが本物の日本ブランドかわからなくなる。そして偽日本ブランドは一律まずい [9 Good]
■ 武漢さん
日本語の文字が美しいからじゃね?
■ 福建さん
日本の製品がよくできているのは知っている。そして日本の包装は美しい。でも中国人が作って中国人に売るのなら中国語で勝負してほしい [29 Good]
■ 北京さん
読めない文字で書いてあるとなんとなく格好よく見えるらしいよ [10 Good]
■ 上海さん
ハングルが書いてある商品も多いよな。化粧品とか [72 Good]
■ 在日中国さん
意味不明 [21 Good]
■ 北京さん
「的」を「の」に変えるのはやめて欲しい。というかその使い方間違ってるから [20 Good]
■ 湖南さん
これは中国メーカーの問題というよりも消費者の問題。しかしそういう意識を消費者に植え付けたのは中国メーカーの問題ともいえる。難しい問題だな [27 Good]
34 pings
Skip to comment form ↓