Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
京都市、財政難で観光地の無電柱化事業を中断へ 中国人「電柱を残しておいて欲しい」「京都市は大丈夫か?」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

京都市、財政難で観光地の無電柱化事業を中断へ 中国人「電柱を残しておいて欲しい」「京都市は大丈夫か?」

 
京都市は財政難で観光地の無電柱化事業を中断するそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]
京都市が都市景観の保全、再生のために実施してきた観光地の無電柱化事業の中断を決めた。財政難で本年度から3年間、予算化を見送る方針を決め、「景観より防災を優先せざるを得ない」(市財政室)のが理由だ。事業化を心待ちにしていた地域からは複雑な声が聞かれる。
 
洋風の近代建築物が並ぶ中京区の三条通(寺町―新町間)。住民らは「京の三条通まちづくり協議会」を1995年に設立、無電柱化を要望し、19年度に1500万円が初めて予算化された。27年度完成に向け、期待が高まっていた中だけに、協議会長の森本浩行さん(59)は「ようやくだったのに。人命優先と言われたら仕方ない」と声を落とす。
 
市は、観光地を中心とした景観保全目的の無電柱化事業を1995年から始め、ねねの道(東山区)や花見小路通(同)など35路線(総延長計9・62キロ)で完成した。広い青空の下、観光客は歴史的建造物を眺めながら街路を歩くことができるようになった。市は2018年策定の計画で、今後約10年間でさらに24路線(約10キロ)で整備する予定だった。
 
しかし、財政破たんの恐れがある市財政で、税投入する余裕はなくなった。市によると、幅が狭い観光地の道路は1キロ当たり約9億円かかり、20年度までにつぎ込んだ事業費は約86億円。国の補助金などを差し引いた市負担は33億円を超えた。
 
このため、市は本年度から観光地への予算化を見送った。対象は三条通(960メートル)のほか、銀閣寺道参道部分(左京区・200メートル)▽茶わん坂(東山区・400メートル)▽八坂通(同・460メートル)▽新橋通(同・200メートル)の計5路線。
 
一方、緊急自動車の通行路になる幹線道路の無電柱化には8億2千万円を計上した。観光向けの事業費を削減することで、命に直結する防災の財源を確保する形となった。市財政室は「財政が逼迫(ひっぱく)する中、市民を守る防災減災を重視し、線引きせざるを得なかった」と説明する。




記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/f770fb4199d523fed63c9583390cfb9f8ec7fc76
コメント引用元: https://weibo.com/2213526752/KAiSJjJVe
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 遼寧さん
 
電柱があってもきれいだと思うけどな [34 Good]

 
 
   ■ 河南さん
 
   電柱がなければもっときれいだと思うよ
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   どこの写真?
 
 
   ■ 同じ遼寧さん
 
   富士吉田
 
 
 
■ 在日中国さん
 
電柱は古い時代を思い起こされて私は嫌いじゃない。なんか大正な感じ [38 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   賛成。私は電柱がある風景は嫌いじゃないけど、日本人は違うみたいだね。文化の違いかな
 
 
 
■ 広東さん
 
1995年から工事を初めて9キロちょいしか進まなかったの?遅くない? [36 Good]
 
 
   ■ 在日中国さん
   
   日本だからねぇ [26 Good]
   
   
   ■ 河北さん
   
   しかも京都
 
 
 
■ マカオさん
 
観光客にとっては電柱は美しい風景の一部だけど、住んでる人にとっては無い方がいいものだろうな。強風で電柱が倒れたり電線が切れたりして危ない。地中に埋めるべき
 
 
   ■ 福建さん
 
   日本は地震が多いからあまり地中に埋めたがらないはず
 
 
   ■ 同じマカオさん
 
   地震の時は埋めてなくても電柱は倒れるから同じでは?
 
 
 
■ 天津さん
 
日本の電柱はちゃんと統制されて作られているから何の問題もないと思う。インドの電柱は酷いことになってる [6 Good]
 
(訳者注:「india utility pole」でググって出てきた画像を参考として載せておきます)

 
 
 
■ 北京さん
 
子供のころにはいたるところに電柱があった。大学卒業後に久しぶりに地元に帰ったら電柱が1本も無かった [5 Good]
 
(訳者注:経産省の資料によると、2010年時点での北京の無電柱化率は34%です)
 
 
 
■ アイルランド在住さん
 
日本の電柱はきれいだから地中に埋めなくていい [7 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
日本の無電柱化工事が遅いのは何のせい?汚職?
 
 
 
■ 広東さん
 
京都市は大丈夫か?夕張みたいに破綻しちゃうんじゃないか?
 
 
 
■ 安徽さん
 
街中に電柱があると日本に来たって感じるから、私は残しておいて欲しい。よろしく!
 
 
 

 
 

34 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top