おなじみモンちゃんが長野の善光寺の宿坊でプチ修行をしています。中国人のコメントをご紹介します。

善光寺の宿坊でプチ修行をします

まずは読経

五体投地

座禅

警策

写経

写経終わり

数珠を作ります

出来た

作った数珠にお経をあげてもらいます

ありがたいお話を聞きます

ありがとうございました

私生まれ変わったみたい。おしとやかになったでしょ?

腹が減ったしチャーシュー麺!

餃子つき!

シメはカキ氷!
コメント抜き出し元はこちらの中国の動画サイト「youku」です↓
http://v.youku.com/v_show/id_XNjE0NDg2ODg0.html
※ 上記youtubeはモンちゃん本人のアカウントです。youtubeにコメントを残すと、モンちゃん本人からきっと返信をもらえます
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 中国さん
修行終わった直後にチャーシュー麺を食べてる。はははー
■ 中国さん
お寺を出るときはおしとやかだったのに、チャーシュー麺食べた瞬間に元に戻っちゃったね
■ 中国さん
座禅と同じようなの中国にもあるよ
■ 中国さん
写経の時に使ってた筆がいい感じだね。なんて言うの?
(訳者注: モンちゃんは写経の時に筆ペンを使ってました)
■ 中国さん
写経の文、なんか中国語みたいだね。ところで本物の筆は日本には伝わらなかったのかな?
■ 中国さん
モンちゃんが座禅中に叩かれるとき、6回叩かれてたよね。BERRYZ工房が叩かれるときは確か4回だったはず。モンちゃんって罪深いの?
■ 中国さん
モンちゃんって字が結構きれいなんだね
■ 中国さん
日本の坊さんは肉を食べてもいいし、結婚もできるんだよ
■ 中国さん
中国の坊さんだって毎日肉と魚で宴会やってるぞ。愛人だって作ってる。商売熱心な有名なお寺の坊さんなんか完全に腐りきってる。拝金主義そのものだ
■ 中国さん
写経のとき、モンちゃんなかなかいい目をしていたねぇ
■ 中国さん
仏教はインドから中国を経由して日本に伝わった。インドでは仏教を平和な社会づくりに使用し、中国では金儲けに使用し、日本では心の平安と熟慮のために使用した。本当に修業をするためだけの寺って中国にあるのかな
■ 中国さん
日本でお坊さんになるには高度な禅定力が必要みたいだね
(訳者注: 仏教で心身ともに動揺することがなくなった一定の状態禅定を「禅定」といい、その禅定によって心を乱されない力を禅定力と呼ぶそうです)
■ 中国さん
モンちゃんの鉄の胃袋に敬礼!
■ 中国さん
おしとやかになったと自分で言いながら、その足でラーメン屋に向かうとは・・・
■ 中国さん
そのチャーシュー麺、肉多すぎない?
■ 中国さん
このチャーシュー麺っていくらするの?1000円くらい?
■ 中国さん
日本の仏教ってオリジナルの形にかなり近い仏教だよね。中国の仏教はもはや仏教じゃないでしょ
■ 中国さん
数珠かわいい!私もこの数珠ほしい!
■ 中国さん
日本は本当に唐の影響を深く受けてるよね。建築も、彫刻も、服装も
■ 中国さん
当時日本人は唐にいろいろと勉強しに来てたからな。唐にきた日本人はいろいろと大変な思いをしたみたいだけど。今では完全に立場が逆になっちゃったよな
■ 中国さん
他国から文化を学ぶのは悪いことじゃないと思う。優れた人間は他人の優れた点を学んで更に能力を上げていくんだ。メンツとかくだらなすぎて笑える
■ 中国さん
お坊さん、カシオの時計してたね
■ 中国さん
この修行ってタダ?
■ 中国さん
五体投地がどうしてもキョンシーにしか見えない
■ 中国さん
お経の文字が中国語の繁体字みたい
■ 中国さん
中国のお寺と一緒だね。最初はいろいろと楽しい話をして、最後になにか買わせる
■ 中国さん
ほぉ。モンちゃんの名字は「金」なんだね
■ 中国さん
やっぱり日本人って礼儀正しいよな。こんな人に囲まれてると自分も礼儀正しくなっちゃう気がする
34 pings
Skip to comment form ↓