日本政府と経済団体が脱印鑑を目指す共同宣言を発表しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
政府と経団連など経済4団体は8日、書面、押印、対面作業の削減を目指す共同宣言を発表した。3つの作業は企業の契約や行政手続きなどで法制度や慣行により続いてきた。新型コロナウイルスの感染防止で広がる在宅勤務の妨げになるとして、官民一体で削減を目指す。
内閣府と経団連、経済同友会、日本商工会議所、IT(情報技術)やサービス業で構成する新経済連盟が同日開いた会合で「デジタル技術の積極活用で行政手続き、ビジネス様式を速やかに再構築すべきだ」と宣言した。
出席した北村誠吾規制改革相は「宣言を発出して社会のデジタル化の機運を一段と高めたい」と述べた。経団連の中西宏明会長は「ビジネスも慣行がしっかり残っているのが現実だ。官民一緒に新しい社会ルールを作っていきたい」と語った。
新型コロナの感染拡大に伴い、安倍晋三首相が4月に法制度や慣行の見直しを関係閣僚に指示した。政府と経済団体はメールや書類の電子化、電子署名などで代用でき、必ずしも押印や対面での手続きが必要ない作業が残っているとみる。
政府の規制改革推進会議は2日にまとめた答申で、金融業や不動産業で必要な書面や押印の削減に向け、法改正を含む検討を関係省庁に求めた。
記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61304550Y0A700C2PP8000/
——————————————–
中国語の元記事では、記事の最後に「日本のこの判断は、李国慶と老干媽の事件が影響を与えたわけではないとのこと」が追記されています。
なお、現在中国では個人が印鑑を使用することは無く、何でもサインで済んでしまいます。しかし会社の社印は存在し、契約などで使用されます。社印の製作には公安の許可が必要で、特定の専門業者でしか作ることができませんが、日本のような印鑑登録制度は存在しないため、精巧に偽造されると見抜くのは困難です
コメント引用元: https://weibo.com/1267454277/JaF42169U
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 河北さん
だはははは!最後の一文! [3314 Good]
■ 広州さん
最後の一文がその通り過ぎて笑える [2638 Good]
(訳者注①:「中国版アマゾン」と呼ばれる中国の書籍ECサイト当当網は中国で最も成功したネット企業の一つとされています。当当網は李国慶・兪渝のエリート夫婦によって設立されましたが、徐々に経営方針の違いが明らかになって夫婦の関係が悪化し、権力闘争に敗れた李国慶は2019年2月にCEOの座を退きます。その後SNSで夫が妻の批判を続け、妻が夫の性的嗜好を明らかにして反撃するなど夫婦喧嘩は過激化の一途をたどり、ついに2020年4月26日に李国慶が本社CEO室に押し入って社印を強奪し、社長に戻ったことを宣言してしまいます。その後李国慶は逮捕されて拘留中というのが記事執筆時点(2020年7月12日)での最新情報です)
(訳者注②:中国の大手IT企業テンセントが2019年にラー油の老舗・老干媽と総合マーケティング契約を結び、1年間にわたってテンセントが老干媽のプロモーションを行うこととなりました。テンセントのゲームに老干媽が頻繁に登場するなどかなり積極的なプロモーションが行われましたが老干媽から費用が支払われることは無く、2020年になってテンセントは老干媽を提訴しました。訴状を受け取った老干媽側のコメントは「そんな契約はしていない」で、調査したところ偽造された社印を用いた詐欺事件であることが判明しました。犯人の目的は販促用にテンセントから提供されるプロモーションコードで、このプロモーションコードを転売しまくって荒稼ぎしていたようです。捜査中にテンセントが自費で老干媽を1000個買って有力情報提供者の賞品にしたり、「この事件を忘れるな」という社員への警告としてテンセントの社食のメニューがしばらくの間老干媽と白米のみになったりしました。顛末が明らかになったことでテンセントと老干媽は和解し、あらためて正式に総合マーケティング契約を結んだというのが記事執筆時点(同上)での最新情報です)
■ 北京さん
中国では電子署名もう使われている。企業の調達関連では電子署名は普通に使われている [980 Good]
■ 上海さん
この記事を書いた記者は拘置所にいる李国慶にご飯を差し入れるべき [729 Good]
■ 河北さん
確かに印鑑の存在意味が分からない [51 Good]
■ 湖南さん
李国慶の事件はどうでもいいけど、テンセントの事件は大問題 [16 Good]
■ 広州さん
個人で電子署名を使うには身分証が必要だけど、本人確認はまともにされずに他人の写真の身分証でも普通に通ってしまうから意味がなくて面倒くさいだけ [19 Good]
■ 江蘇さん
李国慶「社印を盗んでも意味がなかったのか。くそっ」 [13 Good]
■ 在日中国さん
テンセントは日本でも詐欺にあわないように気を付けてね [10 Good]
■ 福建さん
テンセントの事件は制度の欠陥と言われても仕方がない
■ 広東さん
これは賛成!印鑑は時間の無駄!!
■ 四川さん
印鑑は官僚主義の一つの道具
■ 山東さん
日本の記事なのにコメント欄が李国慶とテンセントだらけで笑える
■ 北京さん
日本が古代中国の文化を大事にしてくれているのは大変ありがたいが、印鑑文化はいろいろと問題がありそうだからもう捨ててもいいと思う
■ 青島さん
電子署名は中国でも絶賛推進中
■ 上海さん
最後の一文は本当に日本人が言ったのか?中国の記者が勝手に付け足しただろ
■ 河南さん
あれだけ保守的な日本が動いた。いい機会だし中国でも印鑑を完全に廃止しよう!
50 pings
Skip to comment form ↓