Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
日本人医師が述べる新型肺炎への対処法「よく食べてよく寝ろ」 中国人「つまり普通に旧正月を過ごせということ?」「こうなりゃヤケだ!」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

日本人医師が述べる新型肺炎への対処法「よく食べてよく寝ろ」 中国人「つまり普通に旧正月を過ごせということ?」「こうなりゃヤケだ!」

 
日本人医師が新型肺炎への対処法「よく食べてよく寝ろ」と述べたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]
新型肺炎について、日本の専門家が対処方法として「よく食べてよく休み、よく寝ること」と言っている。そして最もやってはいけないことは「デマ、フェイクに惑わされること」だそうだ。




中国語元記事・コメント引用元: https://comment.tie.163.com/F3JNT3720514R9OJ.html
——————————————————————–
 
中国語の元記事で引用されていた日本語の元記事はこちらです。
 
 
 
前回、「現段階では病気の特徴も感染経路も潜伏期間も治療法も予防法も判然としない武漢のコロナウイルス感染です。これからいろいろな調査結果が公表されて、感染症の特徴が明らかになっていくことでしょう」と申し上げました(2020年1月10日アップ。)
 
その後、2週間足らずの間にたくさんの情報が集まってきました。そこで、今回も前回に続いてこの新型コロナウイルス(2019-nCoV)について説明しようと思います。本稿を執筆しているのは1月22日午後なのですが、今後さらにいろいろな変化があるものと思います。その点ご了承ください。
 
この時点で判明した2019-nCoV感染者数は400人以上。当初は武漢で多く報告されていた感染症ですが、北京、上海、広東省などで新たな患者が発見されています。タイ、日本、米国、台湾など国外での感染者も次々と発見されています。死亡者はすでに9人報告されました。報道によると「ウイルスが変異する可能性( https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012200215&g=int )」が指摘されています。
 
しかし、一般に新興感染症が発見されたときはウイルスの特徴がどんどん変化するというよりは、これまで分かっていなかった事実がだんだん明るみに出ることのほうが多いので、ぼくはこの見解にはやや懐疑的です。ただ、ウイルスの変異があろうとなかろうと、やるべき対応策は同じですので、判断にはそう変わりはありません。現場の医者的には、それほど気にしなくてもよいところです。
 
感染源については海鮮市場の野生動物が起源である可能性が指摘されていますが、まだ確定はしていません。一方、これまでの疫学情報から、本感染症がヒトからヒトに感染する可能性が非常に高いと判断できます。よって、仮に海外から日本にウイルスが持ち込まれた場合、日本国内でさらなる感染の流行が起きる可能性はあります。
 
ただし、2002年から03年のSARSのときのようにひどい感染性はないんじゃないかと現時点では考えています。当時は同じマンションのトイレの流した水からとか、病院内などあちこちで感染が発生して大変でした。ああいうことは現段階では観察されていません。他方、すでに14人かそれ以上の医療従事者が2019-nCoVに感染したとも報じられているので、病院内感染も深刻な問題です。医療機関内では堅牢けんろうな感染対策が欠かせません。
 
一方、一般の市民の皆さんは現時点で特別なことをする必要はないとぼくは思います。まあ、あえて言うならば、一般的な感染症防御方法をとるのがよいでしょう。それは、驚くほどシンプルなのですが、十分な睡眠や休養、過労や過度のストレスの回避、栄養バランスのとれた食事といった「当たり前」のことです。特別な薬やサプリメントは必要ありません。
 
あと、マスク着用は「予防」にはあまり役に立ちません。街を歩くときなど、ことさらにマスク着用にこだわる必要はないと思います。BBCワールドサービスのニュースをポッドキャストで聞いていたら、中国でもマスクの買い占めなどパニック的な行動が起きているようです。
 
思えば09年に神戸市で新型インフルエンザの国内症例が発見されたときも、神戸では街を歩く人たち全員がマスクをしていて、ぼくをビビらせました(ぼくだけマスクをしていなかったからです)。まあ、マスクをしてもバチは当たりませんが、買い占めに走ったり、入手できないと嘆いたりする必要はありません。
 
同様に、うがいや手洗いも行われますが、うがいの効果はほとんどないでしょう。手洗いは机などに付着したウイルス感染を防ぐ可能性はありますが、大多数では飛沫ひまつを吸い込んで感染するので(ただし、マスクは隙間から入り込みますから、あまり効果は期待できないのです。くどいですが)、効果は非常に限定的です。まあ、手洗いは一般的な健康維持には有用ですし、うがいもとくにお金はかかりませんから、やることはことさらには否定しません。
 
やってはいけないのはデマ、フェイクに惑わされること。特定の国籍や民族に対するバッシングは感染対策には全く無意味で、社会倫理上は不適切です。現段階ではどこの渡航制限もとくに必要ありません。前回も書きましたが、本件で中国当局は非常に迅速に本感染症の情報を国際社会と共有しており、歴史上まれなほどに迅速な新興感染症対策が行われています。
 
日本語記事引用元: https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200123-OYTET50012/
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 



 
■ 湖北さん
 
日本の専門家なら信じる [660 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
本当によく寝て食べていればいいの?つまりしこたま飲んでしこたま寝るいつもの旧正月を過ごせばいいの?日本はあっという間にコロナウイルスを治療した実績があるから信用できる [485 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
> そして最もやってはいけないことは「デマ、フェイクに惑わされること」
 
これは本当に大事。日本の専門家は若いのにいいことを言う [412 Good]
 
 
 
■ 安徽さん
 
日本では普通の風邪と同じように思われてるのかな [442 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
俺は南山よりも日本人を信じる [497 Good]
 
(訳者注:鍾南山・・・中国の感染症研究の第一人者で、コロナウイルス対策の中国政府の専門家チームのトップを務める人物です。CCTVのインタビューで新型肺炎が人から人に感染していることを明かしました)
 
 
 
■ 江蘇さん
 
承知した。現在20:45。今から寝よう [202 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
この発言で儲かる人は誰もいない。日本の専門家は誰からもお金をもらっていないのだろうか [211 Good]
 
 
   ■ 山西さん
 
   専門家とは本来真実を語るべき存在 [18 Good]
 
 
 
■ 陝西さん
 
この状態では誰から何を聞いても全部デマに聞こえる [116 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
この新聞は日本の有力紙の1つ [66 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
この人の言うとおり。よく寝てよく食べて、自らの免疫力を高めるしかない [56 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
よし、俺の得意技「24時間睡眠」が火を吹くぜ! [38 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
つまり死生有命 富貴在天とういことか [23 Good]
 
(訳者注:死生有命 富貴在天・・・人の生死、貧富は天が決めること、という意味の中国の故事成語です。出典は論語です)
 
 
 
■ 武漢さん
 
確かにコロナウイルス肺炎にかかった人は働き盛りの人が多かった気がする。みんな、いい機会だしもっと休もうぜ! [19 Good]
 
 
 
■ 広西さん
 
日本とアメリカにも飛び火して、仲間が増えた気がして申し訳ないけどちょっと嬉しかった [12 Good]
 
 
 
■ 河南さん
 
こうなりゃヤケだ!好きなだけ食べて飲んで寝て死を待つぜ!わははははは! [18 Good]
 
 
 

 

81 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top