「技術大国である日本からはなぜ巨大IT企業が出てこないのだろうか」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
現在はインターネットの時代。しかし技術大国である日本からはなぜか巨大IT企業が全く出てこない。QRコードを発明したのは日本、世界で初めて商用の3Gサービスを開始したのも日本。日本は一体どこに行ってしまったのだろうか

桜田義孝東京五輪・パラ五輪担当大臣・サイバーセキュリティ戦略担当「パソコンの操作は秘書に指示してる。自分でパソコンを打ったことはない」
記事引用元: https://www.weibo.com/1642634100/Ilso3A4jv
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 深センさん
成功するには環境とタイミングがある。馬雲だって一度北京で失敗して、杭州に帰ってきてから成功した。杭州は中小企業が多いからネット通販の下地があったのかもしれない [710 Good]
(訳者注: 馬雲さんは中国・アリババ社の創業者で元CEO、現会長です。アジア一の富豪として知られていますが、会長の引退を宣言しています)
■ 上海さん
日本ではATMが使えない時間があるくらいだからな [649 Good]
■ 陝西さん
マジで?ATMって自動なんだよ?なんで使えなくなるの? [160 Good]
■ 在日中国さん
祝日とかだとたまに使えなくなる。そして使用する時間によって手数料が変わったりする [142 Good]
■ 上海さん
日本人は浮ついてないから [251 Good]
■ 山西さん
関係ないだろ。日本にだって巨大IT企業はある。日本限定だけどな [1112 Good]
■ 香港さん
日本は規則が多くて、真面目だからそのルールをちゃんと守るし守らせる。インターネットみたいな新しい分野ではそういうルールをぶち破る勇気と勢いがある変革者が必要。安定思考の日本人にはそういう人はいなかった [257 Good]
■ 吉林さん
日本は年功序列の国。新興のネット企業を興すのは若者だが、日本社会は中高年に支配されていて若者が冒険できない [168 Good]
■ 福建さん
インターネットが広まりだした時期は日本がバブル崩壊で苦しんでいた時期と重なる。日本はそれどころではなかった [94 Good]
■ 上海さん
日本はプライバシーを気にしすぎ [41 Good]
■ 北京さん
銀行が午後3時に閉まる国だからな [36 Good]
■ 江蘇さん
中国が壁を作っちゃったから [49 Good]
■ 河南さん
私もそれが1つの原因ではないかと思ってる
(訳者注: 中国では金盾と呼ばれる検閲システムが導入されています。中国共産党にとって都合の悪い情報にアクセスできないようにフィルタリングするファイアーウォール機能もあり、中国国内からGoogle、Youtube、Facebookなどにはアクセスすることができません)
■ 浙江さん
日本は製造業大国。ソニー、キヤノン、東芝、シャープ・・。カメラとかレンズとかを作るのは日本が最高 [37 Good]
■ 広州さん
ネットは頭数。中国は有利 [28 Good]
■ 遼寧さん
インドはそうでもない。中国とインドの違いは何だろう [23 Good]
■ 山東さん
西ヨーロッパもほとんどない。経済が発展して落ち着いちゃったんだろうね [28 Good]
■ 在日中国さん
日本は保守的でテレビ局が何か新しい番組を作っただけでも批判されるような社会。日本からは新しいものは出てこない [21 Good]
■ 甘粛さん
世界的な巨大IT企業は何か新しい技術を作ったわけではなく、新しいサービスと市場を作り出して巨大になった。日本は職人の国だから技術開発は得意でも商売は苦手なのは昔から同じ。日本はネットの世界でも裏にある先端技術でちゃんと存在感を示しているから心配するな [13 Good]
90 pings
Skip to comment form ↓