中国のネットメディアが「国土が狭く人口密度の高い日本がなぜ中国にコメを輸出できるのだろうか」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
中国メディア・東方網は20日、国土面積が少ない日本が、穀物大国の中国にわざわざ穀物を輸出する理由について説明する記事を掲載した。
記事は、日本が非常に小さい国であり、国土面積が約38万平方キロメートルと雲南省と同じくらいしかないにもかかわらず、人口は同省の3倍近くとなっており、1人当たりの国土利用面積がとても逼迫していると紹介。一方で、そんな日本から現在コメが中国に輸出されていることについて、中国国内には疑問を持つ人がいるとした。
そのうえで、国土と資源に乏しい日本が、国土も資源も豊かな中国に対して穀物を輸出するという状況について「これは日本の農業が持つ土地利用率の高さが大いに関係している」とし、少ない土地で効果的に作物を栽培することができ、コメに関しては日本本土で必要な分を十分に確保できているのだと説明している。
また、日本は作物の栽培効率を高めていく中で、栽培技術においても作物自体についても高い品質を求め続けており、そうすることで国際市場での商品価値も高まっているのだと指摘。日本の自給率はフランスのような農業大国には到底かなわないが、質の高さという強みを持っていることで世界に輸出して儲けることができるのだと解説した。
そして、特に中国に日本のコメが輸出されることに関しては「中国国内の消費者が穀物の質に対してより高いものを求めるようになっており、良質な農作物が出回るとあっという間に売り切れるようになった。日本はまさに良質という強みを持っているから、わが国にコメを輸出できるのだ」と伝えている。
記事引用元: https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20190421005/
コメント引用元: https://comment.tie.163.com/EKMQKS3C05448SP6.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 湖南さん
日本の平地を全部あわせても中国の東北平原の10%にも満たない。そして日本の人口は中国の10%であるが、中国には東北平原のほかにも華北平原、四川盆地、江漢平原、黄土高原と袁隆平がある [1735 Good]
■ 四川さん
中国はとてつもなく広い。そしてとてつもなく広いというアドバンテージを帳消しにする袁隆平のパワーはもっとすごい [22 Good]
■ 福建さん
袁隆平の手がかかった場所はコメの輸入国になり、袁隆平の手がかからなかった場所はコメの輸出国になる [1388 Good]
■ 深センさん
日本には袁隆平がいなかったから [739 Good]
(訳者注:袁隆平は中国におけるハイブリッド米の生みの親と知られる人物です。生物は遺伝的に遠縁の品種間で雑種を作ると、その一代目(ハイブリッド、F1)に両親より優れた形質が現れ、しかも均一な性質を示すことが知られており、この性質を利用して作られたのがハイブリッド米です。ハイブリッド米は従来米と比べて低肥料多収穫を実現することが可能で、中国の栽培面積の50%でハイブリッド米が作られているといわれています。いいことばかりのように思えるハイブリッド米ですが、「従来米より味が落ちる」という致命的な問題点も存在します)
■ 山東さん
中国のハイブリッド米技術は地球を救う [471 Good]
■ 広東さん
中国のコメは水よりも安い価格で取引されるから農民は誰もまじめに作ろうとしない [443 Good]
■ 四川さん
ふざけんな日本!日本製品不買運動だ!日本のコメなど絶対に買わない!と思ったけど、俺の収入ではそもそも日本米なんか高くて買えないんだった [378 Good]
■ 南京さん
日本には真の袁隆平がいたから [161 Good]
■ 浙江さん
中国でハイブリッド品種が出回りすぎているからだろうな [142 Good]
■ 上海さん
イスラエルは国土のほとんどが砂漠で水も極度に不足している。そんなイスラエルは高級農作物の輸出国 [50 Good]
■ 湖北さん
世界の人口が80億人になったら袁隆平に頼らなくてはいけなくなる [38 Good]
■ 重慶さん
袁隆平がすべて悪い [37 Good]
■ 山東さん
日本の農民はうまいお米を作って中国の農民はまずいお米を作っているから [30 Good]
■ 広州さん
袁隆平がいない国のコメがおいしいのは当たり前
■ 浙江ん
日本のコメは東南アジアにも輸出されているぞ。日本のコメは本当においしい
■ アルジェリア在住さん
明知故問
(訳者注:「知っているのに敢えて聞くこと」をあらわす中国の故事成語です。出典は清代の小説「三侠五義」です)
■ 広東さん
全ては人の違い。ありがとう袁隆平
80 pings
Skip to comment form ↓