中国のネットメディアが「日本で登場した頑張るママ応援グッズが素晴らしい!」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
公共の場所での乳児の「泣き声」に寛容になろうと、「泣いてもいいよ」と書かれたステッカーを配布する取り組みが広がりを見せている。少子化の中、保護者の心理的負担を軽減して子育てしやすい環境づくりにつなげようという狙い。賛同する自治体も続々と名乗りを上げているが、「泣くのはいいが、親は放置せずに子供をちゃんとあやして」と苦言を呈する意見も。子供を育む社会のあり方に一石を投じている。
東京23区で最大の人口約90万人を抱え、子育て世代も多く住む東京都世田谷区では6月から、「泣いてもいいよ」と記された乳児のイラスト付きステッカーの配布を区役所や区民センターなどで開始した。
スマートフォンなどに貼り付けて「気にしなくて大丈夫」という意思を表明し、街中などで子供が泣き出したときに保護者の心理的な負担を和らげようというもの。区内の子育て支援関連施設の職員向けにも勤務中に身につける「泣いてもいいよ」の缶バッジやキーホルダーを配っている。いずれも、23区内では初めての試みだ。
事業は「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」を展開しているインターネットポータルサイト運営会社「エキサイト」と協定を締結し実施。保坂展人区長は「子供を産み育てやすいまちづくりのため、子育て世代が外出時に店などに入りやすい環境を生むきっかけになれば」と期待を寄せる。
同様の取り組みは14県ですでに導入されており、各地域の方言を使った「泣いてもいいよ」ステッカーが作成されている。最初に賛同した三重県では、「泣いてもええんやに!」という方言ステッカーのほか、知事自身が育休を取得するなど子育て支援を積極的に推進。県子ども・福祉部の担当者は「ステッカーはすぐに無くなり、今は在庫切れの状態」と手応えを話す。

記事引用元: https://www.sankei.com/premium/news/190811/prm1908110011-n1.html
コメント引用元: https://www.weibo.com/1916468595/I22uorfYX
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 新疆さん
赤ちゃんが泣いても、親があやそうと努力していれば問題ない。泣く赤ちゃんを放置する親がいることが問題 [155 Good]
■ 北京さん
これまた変なものが出てきたなぁ [12 Good]
■ 福建さん
赤ちゃんに「泣くな」と言うのは無理がある。でも親に「泣き止ませる努力をしろ」と言うことはできるはず。赤ちゃんが泣くことを無条件に認めるのはちょっと違うと思う [13 Good]
■ 山西さん
赤ちゃんがちょっと泣くとすぐにネットで叩かれる。若い親にとっては生き辛い時代になったものだ [24 Good]
■ 上海さん
役所は市民の税金で成り立っている。こういう片側のみを支援する方策を役所が率先して行うのはいかがなものか
■ 江蘇さん
ただの育児支援だろ。これを使う人も納税者だし、使うかどうかはその人次第。なんの問題もない [8 Good]
■ 北京さん
乳幼児が泣くのは仕方がないと思う。でも5歳か6歳の子供が公共の場で泣き叫ぶのはどうかと思う [17 Good]
■ 遼寧さん
日本は他人に迷惑をかけない文化。だからこそ小さな子供をもつ親はものすごく周囲に気を使って、泣いている子供をあやしながら周囲に謝るお母さんの姿をよく見る。これはそんなお母さんの気苦労を少しでも和らげるためのアイテム [11 Good]
■ 河北さん
文明国 [8 Good]
■ 在日中国さん
これいいね!私は子供がいないからよくわからないけど [10 Good]
■ 深センさん
赤ちゃん連れの親子は社会で最も暖かく受け入れられるべき存在 [7 Good]
■ 浙江さん
乳児が泣くのはわかる。幼児は泣くな [8 Good]
■ 江蘇さん
赤ちゃんは泣くもの [5 Good]
■ 北京さん
日本人は他人に迷惑をかけない社会とよく言われるけど、ひょっとしてものすごく非寛容な社会なのではなかろうか
■ 在日中国さん
これを貼ることでお母さんたちが少しでも気が楽になるのなら私も貼ろうかな
■ 内モンゴルさん
小さい子供がいる。バスの中で子供がなくと申し訳ない気持ちになるけど、もし周りの人がこのステッカーを貼ってくれていたらものすごく気が楽になると思う
■ アメリカ在住さん
子供が小さいときに飛行機に乗って、離陸直前に大泣きしてどうしようもなくなったことがある。私は周りの目が気になって完全にテンパってしまったが、周りの人は大丈夫だよと笑顔で声をかけてくれて、CAさんがおもちゃを持ってきてくれて事なきを得た。こういうスローガンもいいけど、直接微笑みかけてあげられる社会になればいいなと思う
■ 上海さん
これはいいね!是非中国でも導入を!
33 pings
Skip to comment form ↓