中国のネットメディアが「中国式の生活がいよいよ日米にも普及!」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
何週間も画面が「Coming Soon」のままだったニューヨーク州交通局の非接触改札システムであるOMNYのパイロット事業が、米国時間5月31日にやっと立ち上がった。このシステムは同市のスワイプカードMetroCardを新しい非接触型のスクリーンで拡張するもので、非接触のプリペイドカードやデビットカードなど、さまざまなスマートデバイスを使える。
デバイスについては、本誌はすでにこれを記事にした。使えるのは、Apple(アップル)、Google(グーグル)、Samsung(サムスン)、そしてFitbit(フィットビット)の各Payだから、相当幅広い機種のスマートフォンやウェアラブルで利用できる。
非接触型カードはNFCチップを使っていて、そのことは波形を表す4本のバーのシンボルで示されており、すでに大手銀行やクレジットカード会社が使っている。州交通局のサイトでは、パートナーとしてChase、Visa、Mastercard、American Expressが挙げられている。この4社でクレジットカード利用者のほとんどをカバーしているだろう。
記事引用元: https://jp.techcrunch.com/2019/06/01/2019-05-31-nycs-contactless-subway-turnstiles-open-today-with-apple-google-samsung-and-fitbit-pay-support/
—————————————————-
法務省が主要空港で訪日外国人客の出国手続きを簡素化する。2019年度中に羽田、成田、中部国際、関西国際、福岡の5空港で、顔認証技術を使って出国審査するゲートを利用できるようにする。5空港以外でも、顔認証ゲートを導入した空港では随時解禁する見通しだ。出国の待ち時間を短縮して訪日客の利便性を高める。
記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45931430R10C19A6MM0000/
—————————————————-
地下鉄の非接触改札、出国時の顔認証は中国ではすでに導入されています。このことから中国語の元記事では「中国式の生活がいよいよ日米にも普及」とのタイトルでこれらのニュースを紹介しています。
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/EHIIV50E0001899N.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 浙江さん
韓国人は顔認証で日本から出国できるのかな [1674 Good]
■ 河北さん
NFCを発明したのは中国ではないぞ [1863 Good]
■ 北京さん
顔認証技術を扱う会社で働いている。世界最高の顔認証技術を持つのは日本のNEC [1552 Good]
■ 江蘇さん
NECの顔認証ってやっぱりすごいの?顔認証が世界で最大限に運用されたらいろいろと利点が多そう [22 Good]
■ 上海さん
NFCもQRコードも発明したのは中国ではない。中国はただ応用しただけ [835 Good]
■ 重慶さん
発明するのがそんなに大事か?紙を発明したのは中国だぞ?
■ 陝西さん
最新の製紙技術と印刷技術を開発したのはどこの国だという話だろうな [179 Good]
■ 北京さん
中国の顔認証システムはかなり進んでいる。俺が今日どこをどう歩いてどの店に入ったかを国は全て顔認証で把握している。ビバ先端技術!! [878 Good]
■ 遼寧さん
個人情報抜かれ放題 [590 Good]
■ 四川さん
ネットの個人情報も同じく抜かれ放題 [48 Good]
■ 浙江さん
確かに生活は便利になったけど、とても恐ろしい社会になってしまったな [38 Good]
■ 江蘇さん
こんな記事が掲載されるとは、中国の目を覚ますにはもう一度アヘン戦争が必要なようだ [68 Good]
■ 河北さん
こんな記事を載せないでくれ。勘違いしちゃう人が出てくるだろ [44 Good]
■ 寧夏さん
便利になるのはいいことだ [30 Good]
■ 四川さん
発明したのは全部西側 [28 Good]
■ 海南さん
香港人がQRコード決済よりもオクトパスカードのほうがずっと便利だと言っていた。QRコードの方が先進だよというと、それならなんで日米などの先進国では使われてないんだって返された [31 Good]
(訳者注:オクトパスカードは香港の交通系非接触式ICカードで、日本のSuicaと同じようなものです。Suicaと同様に香港の地下鉄、バスなどの公共交通機関のほか、コンビニ、スーパー、レストランなどで使用可能です。1997年9月から正式に導入され、Suicaよりも4年早く、世界初でした)
■ 広州さん
先進技術の導入はセキュリティ・プライバシーと表裏一体。普通の政府は時間をかけて慎重に検討を行うけど中国政府はそんなことを全く気にしないから早く導入できただけ
■ 北京さん
この中国の技術革新でファーウェイはしこたま儲けたんだろうけど、これから一体どうなるんだろうねぇ。心配だ
59 pings
Skip to comment form ↓