Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国紙「なんで日本人は冷たい水を好んで飲み、中国人はお湯を好んで飲むのか考えてみた」 中国人「考えすぎ」「汚いからだろ?」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「なんで日本人は冷たい水を好んで飲み、中国人はお湯を好んで飲むのか考えてみた」 中国人「考えすぎ」「汚いからだろ?」

 
中国のネットメディアが「なんで日本人は冷たい水を好んで飲み、中国人はお湯を好んで飲むのか考えてみた」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
日本人と中国人の生活で大きく異なる習慣の1つに「日常的に冷たい水を飲むか、お湯を飲むか」という違いを挙げることができるだろう。中国メディアの一点資迅はこのほど、「日本の水を飲む習慣と中国のお湯を飲む習慣」を論じる記事を掲載した。
 
中国には古くから東洋医学の「冷たい飲み物は胃を痛め、温水は胃を温める」という概念が根付いており、記事は「中国人は消化吸収をつかさどる器官を冷やすことを嫌う」と指摘。これは、西洋医学が浸透する国の人からすると「迷信のようなもので、科学的根拠はないと見られている」と主張した。
 
日本も中国の隣国でありながら、「北海道から沖縄まで、酷暑でも極寒でも飲食店では水を提供するし、自宅の冷蔵庫には常に氷が用意されている家庭は多い」と主張し、日本には中国とは全く異なる習慣があると指摘した。
 
中国では夏でも冷えた飲み物を嫌う人は多く、来客に対してお湯や熱いお茶を出す。また、体調を崩したり風邪を引くと、まず「お湯をたくさん飲みなさい」と勧め、相手の体調を気遣う慣用句に近い言葉となっている。実際中国では薬を飲む前にお湯をたくさん飲んで風邪を治そうとする人は多い。
 
また、日本を訪れた中国人旅行客が温かい飲み物を入れた水筒を持ち歩いている様子を見たことがある人は多いのではないだろうか。中国人は水筒を持ち歩き絶えずお湯を飲む習慣があるので、日本製の水筒は保温性が高いとして人気がある。しかし、日本人は夏の熱中症対策のために氷を入れ、保冷効果を重視して使っている。同じ水筒でも日本人と中国人では異なる温度の飲み物を入れているのは興味深い違いと言えるだろう。
 
記事引用元: https://news.nicovideo.jp/watch/nw4934515
コメント引用元: https://comment.tie.163.com/E8T4UDE8052597OI.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 広東さん
 
考えすぎ。中国の水道水は汚いから沸かさないと飲めないだけ [3905 Good]
 
 
 
■ 江西さん
 
日本と中国では気候が違う。例えば中国の東北の冬を想像してみろ。あんな極寒の中で冷たい水なんか飲んだら歯が全て抜け落ちる [454 Good]
 
 
   ■ 山東さん
 
   江西さんは冬の東北に行ったことないね?冬の東北の部屋は間違いなく江西省よりも暑い。バスの中は完全に熱帯。アイスを食べたくなる [2667 Good]
 
 
   ■ 吉林さん
 
   冬は家の中が暑すぎて氷水が手放せない [432 Good]
 
 
(訳者注: 遼寧省、吉林省、黒龍江省の3省を中国では東北部と呼びます。旧満州の地域に相当する場所です)
 
 
 
■ 内モンゴルさん
 
5000年に渡る漢方薬の使用によって中国人の身体は虚弱体質になったのではなかろうか [4762 Good]
 
 
 
■ 南京さん
 
中国では数千年前からお湯を飲み続けてきた。古代中国では客をお湯でもてなした。これは中国の文化的伝統でもある [531 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   お金がなかった古代の庶民に薪で湯を沸かす習慣があったとは思えないけどな [1234 Good]
 
 
   ■ 徐州さん
 
   中国人がいつでもどこでもお湯やお茶を飲むようになったのは魔法瓶が普及した以降だと思うのね [568 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
俺は夏は冷水を、冬はお湯を飲みたい [1058 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
冷水が身体に悪いという科学的根拠を見たことがない [461 Good]
 
 
 
■ 新疆さん
 
外国に嫁いだ中国人女性は産後に座月子なんかしなくても元気に子育てしている。中国の迷信なんてそんなもの [290 Good]
 
 
[訳者注]
出産後の女性が回復のために1ヶ月程度安静にするため、生活において様々な制限が加えられる「産後の床上げ」は、中国や台湾では「座月子」と呼ばれ、現代でも割と本気で実施されています。中国の座月子では以下のような制限がつけられます。
 
・入浴および洗髪をしない
・歯を磨かない
・階段を登らない
・冷たい水や食材を避ける
・泣かない
・性行為の禁止
・縫い物をしない
・外気に当たらない(エアコンNG)
・電灯に当たらない
・テレビを見ない、PC、スマホを使わない
・卵、烏骨鶏、フナを多食する
・用がなければ横になって休んでいる
 
現代の中国や台湾ではこの座月子のためのサービスとして、ホテル式の産後ケアセンター「月子中心(月子センター)」や座月子のための専門の家政婦「月嫂」などが登場しています。
 
[訳者注終わり]
 
 
 
■ 北京さん
 
中国の水は汚すぎてそのまま飲むとお腹を壊す [583 Good]
 
 
   ■ 河南さん
 
   中国の殆どの場所の水道は品質基準を満たしてない。品質基準を満たす技術がないのではなく需要がないだけ [221 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
30年前は普通に冷水を飲んでたけど、今はとても飲む気になれない [189 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
中国人がお湯を飲むのはお茶文化の影響が大きいと思う [144 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
病院に行ったら「とりあえずお湯をたくさん飲んでください」って言われる [150 Good]
 
 
 
■ 陝西さん
 
中国は水が汚いからお茶文化が根付いたのかな。あはははは [9 Good]
 
 
 

 

77 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top