Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
日本の国際協力銀行総裁「中国がハイテク技術を入手していることは非常に危険」 中国人「その通り」「気づいてしまったか」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

日本の国際協力銀行総裁「中国がハイテク技術を入手していることは非常に危険」 中国人「その通り」「気づいてしまったか」

 
国際協力銀行の前田総裁が「中国がハイテク技術を入手していることは非常に危険」と発言したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 




 
[記事]
国際協力銀行(JBIC)の前田匡史総裁がこのほど、米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)に対して、中国当局が産業戦略を通じてハイテク技術を入手していることは、欧米の民主主義国家にとって「非常に危険だ」と強い警戒感を示した。
 
WSJ(27日付)によると、前田総裁は、中国当局が個人のプライバシーを無視してビッグデータ収集していると指摘した。「中国のような全体主義の政権」はビッグデータを乱用する可能性が高いとの見方を示した。
 
総裁は、中国の産業発展政策「中国製造2025(メイド・イン・チャイナ2025)」にも言及した。この政策によって、中国企業は人工知能(AI)や他の新ハイテク分野で優位に立つと、総裁は警戒する。ハイテク技術の開発には、数十億件のオンライン・チャットなどのビッグデータ収集・分析が必要だ。総裁はこの状況について「非常に危険だ」と述べ、米・欧州連合(EU)・日本を含む各国が、ビッグデータの活用に関する共通の規定を策定する必要があると強調した。
 
中国は現在、ビッグデータを応用した顔識別技術大国となった。当局はこの技術を国民の監視と体制維持のために使っている。
 
一方、日本政府は4月、米国と連携して、世界貿易機関(WTO)で国境を越えたデータの流通自由化、強制的技術移転の禁止になど盛り込んだ新ルールの提案に動き出している。データを独占しようとする中国当局をけん制する狙いがあるとみられる。
 
中国当局が昨年から施行した新『インターネット安全法』では、外国企業に対して、中国国内で収集した顧客の個人情報や他の企業の情報を中国で保存し、国外に持ち出す場合、中国公安当局の審査を受けなければならないと定めた。事実上、外国企業に中国国内にデータサーバーの設置を強要した。
 
日米両国は4月の提案で、中国を念頭に、外国製品のソースコードの開示要求を禁止するよう強調した。
 
記事引用元: https://news.nifty.com/article/world/china/12241-079090/
コメント引用元: https://www.weibo.com/1649159940/GwHeKxWKx
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 北京さん
 
悪貨は良貨を駆逐する。基本的人権の尊重を! [683 Good]
 
 
   ■ 安徽さん
 
   移民しかないな [208 Good]
 
 
 
■ 陝西さん
 
正常な国たちよ!頼む!第二のナチスの誕生を防いでくれ!! [436 Good]
 
 
   ■ 河北さん
 
   ナチスは国内メディアを統制し、愛国心を高めて国内の矛盾から国民の目をそらそうとした [107 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
一針見血 [164 Good]
 
(訳者注: 「一刺しで血を見る」ということから、「ずばり端的に要点を突く」という意味の中国の成語です)
 
 
 
■ 上海さん
 
防火防犯防china [106 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
気付いてしまったか [99 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
ITの発達のせいでここまでの高レベル管理社会になってしまうとは・・ [90 Good]
 
 
 
■ 天津さん
 
これこそが社会主義社会の優位性 [63 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
どんな産業でも立ち上がり時には国のサポートが必要。日本も同じだったはず [49 Good]
 
 
 
■ 河南さん
 
ネットを制限しまくって都合のいい情報のみを流す中国の勝利 [45 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
基本的人権が存在せず、国民の個人情報の塊であるビッグデータを民主主義社会ではとても思いつかないような目的で政府が自由に使用する国があることを先進国は認識するべき [25 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
完全に事実 [16 Good]
 
 
 
■ 山西さん
 
どこからともなく掛かってくるセールスの電話。私の電話番号は一体どこから漏れているのだろう [17 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
そういえばスノーデンはどうなった?中国に来ればいいのに。絶対にアメリカには見つからない [18 Good]
 
 
 
■ 江西さん
 
中国では大多数の人民の知能が遅れている [16 Good]
 
 
 
■ 遼寧さん
 
これでいい。1840年からの教訓 [16 Good]
 
(訳者注:1840年はアヘン戦争が始まった年です)
 
 
 
■ 江蘇さん
 
技術なんて所詮技術。使う人によってどうにでもなる [16 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
基本的人権が保証された国で発明された技術が基本的人権がない国ではどう使われるか、心ゆくまで教えてやる [16 Good]
 
 
 

 
 

43 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top