中国CCTVの解説が実況中に羽生結弦の美しさに思わず漢詩を詠みました。このことを紹介する日本のネットメディアの記事が中国メディアで紹介されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
フィギュア男子、オリンピック2連覇! 66年ぶりの偉業を成し遂げた羽生結弦選手。もちろん金メダルという結果も素晴らしいが、何よりその演技に魅了された人も多いだろう。
そんな羽生選手の活躍に感動したのは日本だけではない。各国から称賛の声があがっているが、中国ではこんな形で羽生選手が讃えられている。なんと実況で漢詩が詠まれたのである。
その実況動画はスポーツ専門チャンネル『CCTV5』が放送したものだ。その動画を確認すると、羽生選手のフリーの終了後に感嘆を込めた声で、以下の漢詩が詠まれた。
「容颜如玉 身姿如松 (訳者注:容顔如玉 身姿如松)
翩若惊鸿 婉若游龙」 (訳者注:翩若驚鴻,婉若遊龍)
ざっくり意味をとると
「その容貌は宝玉のよう、立ち姿は松のごとし、飛ぶ様子はまるでオオハクチョウ、美しさはまさに遊ぶ龍のようだ」
と言ったところである。なんと中国っぽい表現! 即興でこれだけの漢詩を詠んでしまうことにも感動してしまうが、言葉ひとつひとつを読み解くと、実に深い意味が込められているのがわかる。
たとえば「松」。これは「站如松、坐如鐘、行如風、臥如弓」という言葉から来ている。意味は「立つときは松のようにのびやかに真っ直ぐ、座るときは鐘のようにどっしりと、歩くときは風のように力強く、眠るときは弓のような姿勢で」というもの。日本語の「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」に似た表現と言えるだろう。
知らずに「松みたい」と言われると「フーン(たぶん褒めてるんだろうな)」くらいにしか思わないが、「松」という言葉に、羽生選手の立ち姿が、のびやかでスラっとしていて美しいという意味が込められているのだ。
そして、オオハクチョウのくだりの「惊鸿」。これは「女性のしなやかで美しいさま」を表し、唐代・玄宗皇帝の寵姫が舞ったという舞も「惊鸿舞」と呼ばれている。……お姫さま! 優雅さを表す最上級の言葉と言えるのではないだろうか。
羽生選手の演技と言えば、芯が通っていて、ときに力強く、ときにしなやか。これ以上ピッタリな表現はないかもしれない。
実況で、この詩を詠んだのはCCTV5のスポーツ解説員・陳瀅(ちん・えい)さんだ。フィギュアスケートは彼女の専門分野のひとつだという。
いくらプロの解説者とは言え、演技を見た直後に、そのエッセンスを詰め込み、古典的な表現を盛り込み、美しい韻を踏んだ詩をサラリと詠んでしまうなんて、陳さんの教養ハンパねえ……! そう思うと同時に、中国文化の奥深さを感じはしないだろうか?
なお、この日の解説にはバンクーバー五輪・フィギュアペア銀メダリストの佟健(とう・けん)さんも入っている。彼は、オリンピックが羽生選手にとってケガ以来初めての試合であり、多くの期待を背負っていたという背景に触れて、「このプレッシャーに打ち勝つチカラには、本当に感心と尊敬の念に堪えません」と賛辞を送っていた。
オリンピックなどスポーツの世界大会では、自国の選手の活躍に注目が集まりがちだ。男子フィギュアは、中国の金博洋選手も十分にメダルを狙える位置だった。そんななかで、こうやって素直に他国の選手を讃え、祝福できるのは素晴らしい! 国を越えて感動を分かち合う、スポーツの理想の姿だと言えるだろう。
記事引用元: https://rocketnews24.com/2018/02/19/1022243/
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news_guoji2_bbs/DB6B90TT0001875O.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 江西さん
自らを知り、他者の優れた点を素直に受け入れ糧とする。こうやって国は強くなる [1141 Good]
■ 内モンゴルさん
言葉も出ない [503 Good]
■ 広西さん
この解説はたしかに良かった [362 Good]
■ 北京さん
日本人は反中じゃないの?CCTVを褒めていいの? [155 Good]
■ 福建さん
その話をするなら中国メディアは本当に反日かどうかから議論しないとな [466 Good]
(訳者注: CCTV・・・中国中央電視台のことです。中国中央電視台のニュースの内容がかなり偏っていることは中国人の中でも公然の事実です)
■ 天津さん
後世に語り継ぐべきは歴史の事実であって恨みではない。中国人の民度は少しは良くなったかな [586 Good]
■ 遼寧さん
民度とかどうでもいい!民族の恨みを忘れないのは中国人としての義務だ!さもないとまた同じ目に合う!中国の将来のために恨みは絶対に忘れてはならない!!
■ 大連さん
小学校で教わったことをまだちゃんと覚えているとは、さてはお主、状元だな? [173 Good]
(訳者注:古代中国の官僚登用試験である科挙で第一等の成績を修めた者を状元と呼びました)
■ 江蘇さん
日本人ってやっぱり民度がいいよね。韓国人とは大違い [291 Good]
■ 甘粛さん
なんとCCTVが漢奸だったとは!政府はCCTVをぶっ潰せ! [158 Good]
(訳者注: 漢奸・・・漢民族の裏切者・背叛者のことです。転じて、現代中国社会においては中華民族の中で進んで異民族や外国の侵略者の手先となる者を指しています)
■ 浙江さん
羽生結弦の演技を見て初めて感動した [28 Good]
■ 湖南さん
1回でいいから羽生結弦に漢服を着てもらいたいなぁ。むちゃくちゃ似合うんだろうなぁ [63 Good]
(訳者注: 漢服とはこんな感じです)

■ 天津さん
「翩若驚鴻,婉若遊龍」の出典は曹植の洛神賦。この後に続く「彷彿兮若軽雲之蔽月,飄颻兮若流風之囘雪」も付け加えたら更に美しさが増す [18 Good]
——–[訳者注]——–
曹植は三国志で有名な後漢末期の武将、曹操の息子で、古代中国を代表する文学者です。
その曹植の最高傑作と言われるのが洛神賦で、「翩若驚鴻,婉若遊龍」はその一節です。
翩若驚鴻,婉若遊龍 - 翩として驚鴻の若く、婉として遊龍の若し
(その軽々と羽ばたくような様子は驚いて飛び立つ白鳥のようであり、そのしなやかな美しさは自由に動き回る龍のようだった)
またその少し後に以下の句が続きます。
彷彿兮若軽雲之蔽月 - 彷彿として軽雲の蔽月の若く
飄颻兮若流風之囘雪 - 飄颻として流風の回雪の若し
(そのぼんやりとほのかに見える様子は、薄い雲が月を覆うようなものであり、そのひらひらと定まらない様子は、激しい風に雪が舞い散るようなものだった)
この詩は洛水の女神(洛神)の非常なる美しさを詠んだものです。一説によると洛水の女神のモデルは曹丕の妃である甄氏で、曹植の兄嫁に当たる人物だそうです。
——–[訳者注終わり]——–
■ 山東さん
なんで日本人はCCTVを見れるのに、俺たちは日本のテレビを見れないの? [18 Good]
■ 北京さん
罵りあうよりも褒め合うほうが楽しいよね [18 Good]
■ 山西さん
やっぱり日本人には韓国人にはない文化的な近さを感じる。いつか日本人とこういう話をお酒でも飲みながらゆっくりしてみたいものだ。日中友好! [23 Good]
147 pings
Skip to comment form ↓