京都の三十三間堂で「通し矢」が開催され、晴れ着姿の新成人ら2千人が参加したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
京都市東山区の三十三間堂で14日、伝統の競技「通し矢」に由来する弓の引き初め「大(おお)的(まと)全国大会」が行われ、晴れ着姿の新成人ら約2千人が腕前を競った。
通し矢は鎌倉時代に三十三間堂の長さ約120メートルの軒下で、武士が一昼夜かけて何本の矢を射通せるかを競ったのが起源とされる。
寒空のもと、的場には着物にたすきをかけた新成人らが横一列に登場。約60メートル先に置かれた直径約1メートルの的をめがけ、矢を放った。
同市上京区の京都府立医科大2年、栗林杏佳さん(20)は「独特な雰囲気を感じながらも落ち着いて弓を引けた」と話した。
記事引用元: http://www.sankei.com/west/news/180114/wst1801140025-n1.html
コメント引用元: https://www.weibo.com/1778181861/FEvyhnHLA
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
この数日前に三十三間堂に行った。この行事の案内が出てたけど行けなかった。悔しい!それにしても2千人が一堂に会して伝統的な弓道を行うというのは本当にすごい。日本人はもっと自慢してもいいと思う。中国の伝統的な弓道はすっかり失われてしまった。日本が羨ましい [205 Good]
■ 北京さん
この子たちと結婚する男は浮気はできないな。そんなことをしたら矢を放たれる [198 Good]
■ 広西さん
儀式感があっていいね。日本は文化の保存に成功している [185 Good]
■ 江西さん
日本の弓は中国よりも細くて優雅。日本のほとんどの大学には弓道部があるからこれだけの人数を集めることが可能。羨ましい [160 Good]
■ 北京さん
自分の国を卑下するわけではないけど、中国はもう少し自分の文化を保護してても良かったのかなぁと思う [99 Good]
■ 山西さん
素晴らしい。伝統的なものはいいものだ [67 Good]
■ 福建さん
これこそが文化の保護 [83 Good]
■ 在日中国さん
電車の中で長い何かを持っている女子大生っぽい人をたまに見かけるけど、これ? [19 Good]
■ 浙江さん
曲がっていれば弓道、真っ直ぐだったら薙刀かな [12 Good]
■ 別の在日中国さん
こういうのを持って電車に乗ってる女子高生ってなんかいいよね [22 Good]
■ 河北さん
日本は文化の保護に長けている。中国は完全に道を誤った [5 Good]
■ 遼寧さん
崇文尚武 [5 Good]
(訳者注:文を尊び武を重んずることを表す中国の成語です)
■ 北京さん
来年は見に行ってみたい
■ 上海さん
礼楽射御書数
■ 河南さん
六芸か
(訳者注:六芸・・・古代中国において身分あるものに必要とされた6種類の基本教養のことです。礼節、音楽、弓術、馬術(御)、書経、数学をあらわします)
■ 北京さん
日本はこれだけちゃんと文化を保存している。中国は?
■ 浙江さん
なんかメガネ率が低くない?みんな目がいいのか、コンタクトなのか、どっちだろう
■ 福建さん
これいいよね!美しくてかっこいい!日本の大学で弓道部に入って是非これをやってみたい!!
104 pings
Skip to comment form ↓