Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
中国人「日本って本当は核兵器を持ってるの?もし日本が核兵器を持っていたら世界はどうなるの?」(中国掲示板) » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「日本って本当は核兵器を持ってるの?もし日本が核兵器を持っていたら世界はどうなるの?」(中国掲示板)

 
「日本って本当は核兵器を持ってるの?もし日本が核兵器を持っていたら世界はどうなるの?」という話題で盛り上がっている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。
 




 
■ スレ主さん
 
日本って本当は核兵器を持ってるの?もし日本が核兵器を持っていたら世界はどうなるの?
 
引用元: http://tieba.baidu.com/p/5507196637
 
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 1楼さん
 
もちろん持ってる。ロシアが世界中に核をばらまいている。イランが持っているのに日本が持っていないわけがない
 
 
   ■ スレ主さん
 
   日本はアメリカから核を買うのでは?
 
 
   ■ 1楼さん
 
   それはない。アメリカは日本に核を持ってほしくはないからな
 
 
 
■ 2楼さん
 
日本には原発が42基ある。平和憲法があるから核兵器を作れないだけで、その気になればすぐに作れる
 
 
 
■ 3楼さん
 
日本が核兵器を持ったら、やっぱりまずはアメリカに報復するのかな
 
 
   ■ 3-1楼さん
 
   ありえない話ではない。原爆を2発も落とされたら普通は恨み続ける。だからアメリカは日本が核兵器を持つことを絶対に認めない
 
 
   ■ 3-2楼さん
 
   アメリカに落とすのならまずは韓国に落としてほしい
 
 
 
■ 4楼さん
 
「高い城の男」を読んでこい
 
 
 
■ 5楼さん
 
無中生有か、それとも挑発離間か
 
 
   ■ 5-1楼さん
 
   ん?どこの国のこと?
 
 
(訳者注:無中生有・・・兵法三十六計の第七計の「無中に有(ゆう)を生ず」です。まず無=虚を示して敵を欺き、その後に有=実を用いて攻める戦術で、童話「オオカミ少年」の心理を策略としたものと言えます。最初に敵が本気にするような偽装を敵に示して欺き、次にそれが偽装であることを敵に気づかせ、再び同じ手段を敵に示しても敵は油断して反応しないところで一気に攻撃して敵を破ることです)
 
(訳者注:挑発離間・・・仲の良い二人の仲を裂くために策をめぐらせるという意味の中国の成語です)
 
 
 
■ 6楼さん
 
日本が核を持ったらどうなるかちょっと見てみたい
 
 
 
■ 7楼さん
 
日本に核はないよ。たとえあったとしても彼らは絶対にそれを認めない
 
 
 
■ 8楼さん
 
核保有は技術ではなく政治の問題。日本が核を持つことは米中両方の利益にならない
 
 
 
■ 9楼さん
 
日本が核を持ったらパワーバランスが崩れて第三次世界大戦という名の核戦争が起き、世界が破滅する
 
 
 
■ 10楼さん
 
日本が核を待つことは難しいだろうな。日本が核を持って喜ぶ国は存在しない
 
 
   ■ 10-1楼さん
 
   全ての常任理事国が反対するだろうね
 
 
 
■ 11楼さん
 
日本が核を持ったら日中関係は意外と好転するかも
 
 
 
■ 12楼さん
 
今の時代に核を使うことは、世界中からの瞬時の報復と、それに伴う自国家と国土の完全なる崩壊を意味する。日本が核を持っていようがいなかろうが大した違いはない。たとえ日本が核を持っていたとしてもそれを使用することは絶対にない
 
 
 

129 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top