NICTが世界初の小型衛星での量子通信に成功したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、超小型衛星を使用して、NICT光地上局との間で、光子単位で情報を転送する量子通信の実証実験に成功したことを発表した。
21世紀に入り、小型衛星を低コストで打ち上げる技術が進展し、高度600kmの低軌道(太陽同期軌道)を周回する複数の衛星を互いに連携させることで、地球全域をカバーする通信網や、高解像度の観測網を形成する「衛星コンステレーション」構築に向けた取り組みが活発化している。
衛星コンステレーション上では、多くの重要情報が流れ蓄積するため、短時間で大量の情報を安全に地上に送信する技術が必要とされる。しかし、従来の衛星通信で使われる電波やマイクロ波の周波数帯は既に逼迫しており、通信の大容量化には限界がある。
これに対し、レーザーを用いる衛星光通信は、広大な周波数帯と電力効率の高い伝送が可能なため、衛星通信網を支える重要な技術として期待されており、更なる長距離/高秘匿化を実現できる衛星量子通信の研究開発も、日、中、欧米各国で行なわれている。
記事引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170711-00000043-impress-sci
コメント引用元: http://comment.tech.163.com/tech_bbs/CP3L2FBB00097U81.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 湖南さん
小日本は核心技術を握ってやがる [126 Good]
■ 上海さん
これって中国しかできないんじゃないの? [62 Good]
■ 海南さん
日本のは実際に通信に成功した。中国のは本当に通信したのかな? [19 Good]
(訳者注:中国が量子通信衛星を使った光子配送通信に成功したとのニュースが先月発信されました)
■ 四川さん
日本の技術は侮れない [75 Good]
■ 北京さん
中国の技術を盗んだな!!
■ 遼寧さん
午後7時のテレビを見すぎ [57 Good]
(訳者注: 中国のほとんどのテレビ局では、毎晩7時からCCTVが放映するニュース番組「新聞聯播」を流します。党中央のプロパガンダニュースとしての性格が強い番組です)
■ 河北さん
日本のニュースは本当なのだろう [62 Good]
■ 江蘇さん
中国のより日本のほうがなんか良さそう [12 Good]
■ 広東さん
中国のは架空の経費計上をするための隠れ蓑プロジェクト [10 Good]
■ 貴州さん
日本は相変わらずかっ飛ばしすぎ。少しくらい休んでればいいのに [5 Good]
■ 広州さん
日本と中国の技術には30年の差はあるな [8 Good]
■ 広東さん
私は畝産万斤の国よりもノーベル賞の目標をあっという間に達成しようとしている国を信じる
(訳者注:畝産万斤・・1950年代の大躍進において中国政府が「湖南省の稲作で1畝あたり何万キロも生産した」というスローガンです。中国の1畝は1/15ヘクタールにあたります。ちなみに農水省の資料によると、平成27年の日本の水稲の収穫量は1ヘクタール当たり5310kgだったそうです)
■ 湖北さん
諜報組織が暗躍する
■ 浙江さん
中国でもできるんでしょ?そんなに難しくないんじゃないの?
■ 北京さん
日本の研究室も経費の水増し請求ってするのかな?
■ 甘粛さん
この分野の競争はかなり熾烈。各国がかなりの予算を付けて研究開発を行っている。ひょっとしたら既に成功して実用化しているけど公表していない国もあるかもしれないな

57 pings
Skip to comment form ↓