Deprecated: 関数 add_custom_background は、バージョン 3.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに add_theme_support( 'custom-background', $args ) を使用してください。 in /home/greenyak90/www/wpt2/wp-includes/functions.php on line 5405
JALがドラえもんJETの運航を開始。中国路線に投入 中国人「かーわいいー!」「これが日本の強さ」「航空会社の敵だろ?」 » じゃぽにか反応帳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

JALがドラえもんJETの運航を開始。中国路線に投入 中国人「かーわいいー!」「これが日本の強さ」「航空会社の敵だろ?」

 
JALがドラえもんJETの運航を開始し、中国路線に投入したそうです。この記事を読んだ中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]
日本航空(JAL/JL、9201)は5月18日、人気キャラクター「ドラえもん」を描いた特別塗装機「JALドラえもんJET」(ボーイング787-8型機、登録番号JA837J)の運航を開始した。2016年に引き続きの運航で、中国路線に投入する。
 
デザインは2016年9月から運航を開始したドラえもんJET(767-300ER、JA610J)を踏襲。ドラえもんを3Dで描き、東京スカイツリーなど東京の街並みをデザインした。後部ドアにはドラえもんのひみつ道具「どこでもドア」を描いた。ドラえもんは前回、前方にデザインしていたが、今回は後方に移した。
 
羽田発着の北京・広州の中国2路線で運航し、中国本土での知名度向上を図る。北京線には5月18日から27日と、6月2日から7月7日まで投入し、広州線では5月28日から6月1日と、7月8日から31日まで運航する。北京線は午前9時10分羽田発JL21便と、午後9時5分羽田着JL22便が対象となる。


1

2

3


記事引用元: http://www.aviationwire.jp/archives/120175
コメント引用元: http://www.weibo.com/1893801487/F44jLlBAs
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 

Sponsored Link


 
■ 吉林さん
 
当機は間もなく離陸します。シートベルトをしっかりお締めの上、頭にタケコプターを装着してください [54 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
これが文化輸出 [24 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
日本はこういうのがあっていいよね。上海羽田で飛ばしてくれないかな。絶対に乗る! [21 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
日本のソフトパワーは素晴らしい [11 Good]
 
 
 
■ 安徽さん
 
CAの写真を見たかったのに、小さくてよくわからない
 
 
 
■ 北京さん
 
全日空はいくら広告費を払ったんだろう
 
 
   ■ 四川さん
 
   よく見ろ。ANAではない
 
 
 
■ 河北さん
 
ピカチュウのほうがよかった
 
 
 
■ 湖南さん
 
いいなーこれ乗りたい!
 
 
 
■ 浙江さん
 
乗ってみたいけど、787って高いんじゃない?
 
 
   ■ オーストラリア在住さん
 
   そんなことないぞ。航空会社で高い安いはあるけど、機材での値段差は基本的にない
 
 
 
■ 広州さん
 
広州にも来る!いえーい!!
 
 
 
■ 江蘇さん
 
ハローキティの飛行機もなかったっけ?
 
 
 
■ 北京さん
 
機内はどうなってるのかな。乗ってしまうと外からは見えないからね
 
 
 
■ 大連さん
 
ちょっとチケットを買ってくる
 
 
 
■ 深センさん
 
かーわいいー!
 
 
 
■ 河北さん
 
航空会社にとってドラえもんは敵のはずだ。どこでもドアが実用化された時点で世界中の全ての航空会社が倒産する
 
 
 
■ 湖北さん
 
中国にもこういう強力なソフトコンテンツが必要だな。頑張れ中国!
 
 
 

99 pings

Skip to comment form

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top